The Nameless City: 4月 2017

2017年4月26日水曜日

京都鉄道博物館と少しモジュールレイアウト

忙しすぎてブログをすっかり忘れていた。先週は初めて京都鉄道博物館へ行ってきた。
実は蒸気機関車と転車台を初めて目の前で見て大はしゃぎ。
外は大雨だったけど楽しかった。館内は大急ぎで回ったので印象があまりない。

館内ばかり見ていたら機関車が最後の運転になり慌てて動画を撮りに行った。

帰ろうとした時にちょうど車庫へ入れるために転車台でぐるぐると回すサービスを目撃。
自分が思っていたよりも早く回っていたので驚いた。重さを感じさせない。

京都自体仕事で行く事がまずないので5年くらいぶりでおいしい物も食べて大満足だった。
京都グランドプリンスも初めて泊まったけど何もない静かな場所で良かった。
翌日から大阪へ移動して1%仕事99%遊びだった。

少しずつ進むモジュールレイアウトの方はバスパワーの配線を進めた。
一番電力の食いそうなモジュール同士はコネクターで接続。

最初細目の配線だけで済まそうと思っていたけどせっかく端子台付けたし太目の線を
バスパワーにする事にした。前に作ったNのモジュールでも同様の線を巡らせている。
細いほうはAWG22、太い方はAWG16。

ヤード以外のモジュールへの給電は接続用につけたユニトラックを配線替わりにする。

スローペースだけど着実に進んでいるはず。
Detectorをどこにつけるかまだ悩み中。


2017年4月12日水曜日

HOモジュール:18 モジュール間レールの切断2

最近進めているモジュールレイアウトの接続箇所の作業が完了。
特に慎重に進める必要のあるヤード部分は時間をかけてじっくり作業した。
 

レールをハンダ固定しては走行テストをしてショートしないか確認。
切断してからではハンダ付けのやりなおしが困難なのでテスターでも念入りに調べた。

そしてばっさり切断。もともと短いレールもあるのでがっちり固定してある。

BR64も快調だけどデコーダを入れなおしたCityjetも問題なく全線走行できた。

ステンレスのレールは硬いのでリューターを使って切断したけど、Nの時に買ったハイパーカットソーで
センターレールの底の部分を切断していた。
しかしそのハイパーカットソーの柄の根元部分の木が割れてしまった。高いのに。
のこぎり部分を逆向きに差し込んでボンドで固定したけど使えるかどうか怪しい。
結局センターレールもリューターで切断、豪快に火花が出るので怖い。

次はモジュール間の電気関係。



2017年4月11日火曜日

HOモジュール:17 モジュール間レールの切断1

仕事のあいまに作業をしてモジュールレイアウトが少し前進。

 前回行ったモジュール間のレールをゴム系接着剤で固定したあと今回レールを木ねじに
ハンダ付けしてさらに固定。こうする事でレールが抜ける事を阻止できるのとモジュール間の
接合部分がぐらつかないようにもできる。
Nの時は2本のレールの真下に木ねじを打ち込んで固定できたけどK-Gleisは下側すべて
センターレールなので上の2本のレールを下から固定する事ができない。

Nの時の固定はこちら「DCC用テストレイアウト制作1

K-Gleisでは横に木ねじを打ち込んで固定する方法にした。
レールに近すぎるとセンターレールに接触してショートするので遠すぎず近すぎずの
ポジションをさぐった。

そしてリューターでいっきに切断。がっちり固定しているのでまったくずれない。

そしてモジュールを切り離してみる。思った通り硬いけどコツをつかめばすぐに外れる。

想像以上にうまくいった。取り外しも取り付けも簡単で精度も高い。ズレは見当たらなかった。

コツをつかんできたので他のレールもどんどん固定して切断していく。
ハンダも切断して少しずつ乗せて溶かすとステンレスは簡単な事もわかってきた。
色々やり過ぎて見た目汚いけど完璧。あとでバラストで隠れる予定。

一通り終わったら各モジュール間の配線とDetectorを仕込む予定。



2017年4月8日土曜日

Cityjet サウンド比較

じっくり音を楽しむ時間、Cityjetのサウンドは各社素晴らしいので悩む楽しみがある。
さっそく先日届いたLeoSoundLab製のサウンドとESU製を比較してみる。
さらにスピーカーが全部で5種類あるのでこれもそれぞれ試す。

これはすごく勉強になった、最初聞いた時Zimoの26x20が一番音が良かったので、やはり
大きければ大きいほど良いのかと思っていた。
その後動画を取るのにESUとLeoSoundLabで音量を合わせるためにそれぞれ大きめにしたところ
Zimo 26x20は低音は素晴らしいけど高音が割れてしまう事がわかった。
同じ音量で13x18の方が割れないので低音は少し弱くなるけどもっともベストなスピーカーは
13x18と言う事になった。動画はこちら。

マイクはオーディオテクニカのAT9943で収録。
ESU 11x15 と Zimo 10x15 は同じVisaton製スピーカーだけど全然違う。
ESUのエンクロージャは型から成形したプラスチック製。
Zimoは積層もはっきり見える3Dプリンターで出力された樹脂製。
積層が良い感じに働いているのか全然音が違う。
ただ残念な事に一番大きな26x20は微妙、もう1ランク大きいのもそのうち試して見たい。
Zimoの13x18と26x20も同じ大きさのVisatonスピーカーでエンクロージャの形が違うだけ。

そしてCityjetには13x18mmを乗せる事にした。場所はこんな感じ。ゴム系接着剤でつけただけ。

もう壊さない・・・。




2017年4月6日木曜日

LeoSoundLab製サウンド入りデコーダが届く

昨日LokProgrammerが届きすでに色々テスト中だったけど、本日LeoSoundLab製サウンド入り
デコーダが届いたのでこちらから。昨日も書いたけど発注したブログはこちら。

Memobaはいつもメールでトラッキングナンバーを問い合わせないと教えてくれない。
今回は商品自体メールで注文したので発送したのかどうかも分からなかった。
3月31日にしれっとクレジットカードの利用があったけどその時が発送だったようだ。
と言うわけでトラッキング情報はなし。箱に書いてあるので今からは調べられる。

Memobaはいつも丁寧な梱包。

Memobaで注文は三回目。オーストリアのウィーンから。

デコーダ1つにこの豪華な梱包材。

ぷちぷち越しに見える箱のデザインが違う。

と思ったらMemobaのおまけだった。かわいいシートレンズ。
デコーダの箱にはボールペンでCityjet/Ventusと書かれている。音が入っている証拠。

箱にはカタログが色々。いつもありがたい。

デコーダのケースをあけてびっくりした。
標準でついてくる23mmのスピーカーにプラスしておそらくESUの15mm x 11mmの
シュガーキューブスピーカーが2個もおまけで付いてきた。素晴らしい!
Lippeで1つ約8EURするので16EURのおまけ、そう考えるとこのサウンド入りデコーダは
通常の音無しデコーダより安くなってしまう。
買うならMemoba+LeoSoundがいい。気まぐれかもしれないけど。

LeoSoundLabの説明書。もちろんドイツ語。

とにかく早く聞きたくて即テスターに接続。素晴らしい!
LokProgrammerとテスターは今朝接続をテストしてESUのCityjetサウンドをデコーダに
インストールして聞く所まで出来ている。

昨日の投稿に「メル鉄おやじブログ」のmasato様からコメントを頂き、Windows7、8.1に
なってから純正のUSB-RS232c変換ケーブルで使用出来なくなったと情報を頂きました。
昨日届いたLokProgrammerはWindows10Pro 64bit版で現状問題なく動いてます。
ドライバーやソフトウェアは付属していなかったのでESUのサイトからダウンロードしました。

これは今朝試して驚いたけどZimoのシュガーキューブスピーカーはやはりすごい。
ESUの23mmと比較してはいけないんだろうけど、やはりエンクロージャに入っていると音が増幅され
大きさに対して何倍もの音量になる気がする。そして細部まで聞こえる。

Zimoのスピーカーは色々試したくて3種類買ってあり、どれがJägerndorferのCityjetに適してるか
試そうと思っていた。一番大きな26mm x 20mmは一応買っていたものだけど驚いた事にモーターの横に
ぴったり収まってしまった。やはりこれが一番音がいいのでうれしい誤算だった。
写真右のESUの23mmもエンクロージャを工夫すれば音は良くなりそうな気がする。
と言うのも実はすべてVISATON製スピーカーなので本体自体に差はないからだ。

そして最後に残念なお知らせ。
前回LokProgrammerを購入した経緯に書いたけど、主な目的はバックアップのつもりだった。
製品の紹介にも「You can use all sounds that can be downloaded to your computer hard disk.」とある。

ところがソフトを起動してデコーダから読み込みをするとサウンドはこない。
書き込みは出来るから単純に読み込みができないようだ。
ESUのFAQを見てみるとこんな事が書いてあった。

Q:Can I read the sound files from the decoder with the LokProgrammer?
A:Unfortunately no, it is not possible to read sound files from the decoder, but you can delete and write sound files from or to the decoder.
Readout of CV data from the LokSound decoder is of course possible.

何てことでしょう。全否定していた。
なぜ売り文句にサウンドをコンピューターにダウンロードできるよと書いてあるのだろうか。
(ひょっとして「ただしデコーダじゃなくESUのHPからな」って事だったのだろうか・・・)
さらに調べると海外のフォーラムにミスリードじゃねーか!と怒っている書き込みを見つけた。
同じ事を考えてる人がいて安心した。
と言うわけでLokProgrammerは本来自分が目的としていたバックアップには使えない事がわかった。

残念。




ESU LokProgrammer、Zimoスピーカーなどが届く

先日Cityjetのデコーダを壊してしまって2017年3月29日に色々注文した事を書いた。

そのLeoSoundデコーダ以外が色々届いたので開封。
まずはトラッキング、今回アメリカのショップなのでUSPSになる。
トラッキングしたかったので高いサービスを選んだけど時間は早くならなかった。
だいたい1週間、日本に入ってきたのは1日なので税関が混んでいたのかもしれない。

毎度の事だけどUSPSはいつもきれい。

今回注文したショップStreamlined Backshopはインディアナ州エイボンにある。

試しにGoogle Mapで検索してみると、いかにもなアメリカの住宅地。良い所。
近くに巨大なCSXトランスポーテーションのヤードがある。しかもハンプヤードかもしれない。

開封するとアメリカンな梱包の仕方。これもいつも通り。

上にのっている簡単な梱包材をどけるとそのまま入っている。LokProgrammerの箱はでかい。

Zimoのシュガーキューブスピーカー色々。試すのが楽しみ。

Streamlined Backshopのペンとメモ帳のおまけ付き。

LokProgrammerはアメリカで直接販売されている仕様なので英語で箱は書かれているし
電源アダプターも日本と同じAタイプ。Cタイプだとしても100-240V対応なので変換するだけでOK。
アメリカ仕様なので型番が53452とドイツ版と違う。
他にテスターはドイツ版と同じだけどデコーダがやはりアメリカ仕様の箱だった。

ドライバーやソフトは公式サイトから落としてねって紙が入っているので後でやろう。

そして今回面白かったのがほぼ同時期に頼んだカメラ撮影機材。
アメリカのedelkrone公式ショップで頼んだものが税関の書類を見るとびっくり。
TOY PARTSで原産国がGERMANYになっている。左がStreamlined Backshopで右がedelkrone。

edelkrone自体トルコの会社だったけど現在本拠地をアメリカにうつして開発販売している。
箱にはmade in germanyとも書いてないしおもちゃでもない。
これは想像だけどedelkroneの輸出書類の記入があいまいだったので前回の輸入書類を
参照したのではないかと思う。

Streamlined Backshopより先に税関に入っていたのでドイツからの輸入を参照したのかも
しれないけど後だったらちゃんとアメリカになっていたかもしれない。
とはいえTOY PARTSのままかもしれない。

ちなみにUSPSのトラッキング。フロリダからちゃんと来ている。

税関もいい加減だけど、これはedelkroneがいけないんだろう。


2017年4月5日水曜日

HOモジュール:16 モジュール間レールの固定

NのDCCテストレイアウト制作の時の教訓を生かして今回HOモジュールレイアウトでは薄い板を
組み合わせて徹底的に軽量化して出し入れが苦にならないようにしてる。
それでもNの時よりも1枚あたり大きく重い。

NのDCCテストレイアウトの失敗談は2016年6月30日に書いている。

今回のHOモジュールレイアウトではモジュール間のレールは設置する毎に短いレールを
敷くようにしていた。そのためモジュール間を少しあけて遊びを設けている。

しかし中央のヤード部分は5本にもなる上に斜めの部分もあって結局接続に四苦八苦してしまう。
何度もやっているとK-Gleisは接続部分が絶縁の関係上複雑なので折れたり劣化が激しい事も分かった。
簡単設置出来るように工夫していたのに、これでは本末転倒。

NのDCCテストレイアウトは台を軽量重視で作ったがゆえに歪みを吸収できなかった。
なのにレール同士の接続はぴったりくっつく前提でレールを切断してしまった。
今回はほとんど歪みがない上にモジュール間に遊びがある、そしてHOと言う大きさ。
やはりレールを切断をして設置を楽にしようと思い立った。

2017年3月24日の投稿「ESU公式サイトのアクティベーション完了」に少し書いたアイデアもこの工夫の一つ。

まずは切断部分のレールの固定から。
最初から切断前提だったらこんな設置の仕方ではなかったけど後からなので仕方がない。
処理が汚いけどゴム系接着剤でまずは接着、あとでネジでレールをさらに固定する予定。
K-Gleisは裏がほぼセンターレールなので枕木が十分硬く切断しても歪まないはず。

裏側にN用の複線ユニトラックを貼りつけてモジュール同士かちっとはめられる様にした。
複線4本だと硬すぎるかもしれないのであとで間引くかもしれない。
問題なければこれらのレールはDetector用の配線にも使う予定。

別のモジュールは余裕があるのでHOのユニトラックも使用。
HOのレールは給電用にも使う予定。写真撮ったら一部ずれているのに気付いたので修正しよう。

これでモジュール同士の接続が簡単になる上に、たくさんのDetector用コードや
給電用コードも設置と同時に接続完了になるので楽になるはず。
とは言え切断はこれからなのでまだ色々と不具合があるかもしれない。

最初からモジュール間の接続をこの方法で考えていたら、普通にモジュール間は
C-Gleisでかちっと接続したかった。

あと関係ないけど、AdSenseの申請が通ったので昨日から広告を設置してみた。



2017年4月4日火曜日

K-Gleisの対策いろいろまとめ

今までのK-Gleisレイアウトのポイント関係の対策を一度まとめてみる。
まずは各ポイントに共通して行っている事から。

ポイントはシューがレールをまたぐためにセンターレールの高さを変えている。

横から見るとセンターレールの高さが徐々に変わっているのがわかる。

分かりやすくCGで極端に表現するとこんな感じ。赤いのがセンターレール。

別の角度から。フログ側は急坂なのがわかる。

トング側はポイントの長さにもよるけど緩やか。

実際にシューがどうやって通過するか写真でまとめた。
このRocoのショートシューはK-Gleisのポイントと相性が良くトラブルが少ない。

徐々に上っていき。

リードレールをまたぐ。

またぐと下っていく。

各センターレールは最初からある程度角を丸く作られているけど、メーカー問わず
シューが乗り上げずにセンターレールの側面にぶつかり停止する事が多い。

そのセンターレールの角をやすりなどで削る。実際には鋭利になるので怪我に注意する。
イメージとしてこのCGくらい角を落とす。
たったこれだけの事でスムーズに走行できるようになる。

次に他の方も苦労してるし代替品も存在するK-Gleis2275ダブルスリップから。
A:これはやらなくても大丈夫だけど安定させるために各ガードレールにプラ版を追加。
B:センターフログ上にあるセンターレールの側面に車輪がたまに接触してショートするので絶縁。
C:各リードレールにFrog Juicer、車輪でもシューでもどちらにも対応するために極性反転させる。

BとCはやらないとMärklin純正品だろうが他社品だろうが100%まともに通過させる事ができない。
(うちではRocoのTaurusだけFrog Juicerなしで100%走行できる)
この件は何度も書いているけど代替品があるくらい問題化してるのにMärklinは対策していない。

K-Gleis2260ダブルスリップの方はここまで大きな問題はおきない。
見た目は変だけどセンターレールの位置、センター付近の絶縁と底面の金属化と言う工夫がされている。
底面の金属化は2275でも試す予定。

次にこれは個別の車両の問題になるけど、ある程度共通化していえる問題。

まずRocoのショートシューは問題は少ないけど、ちょっとだけ加工した。
先端のプラスチック部分は最初から丸みがあるけど、さらに削る事でセンターレールへの衝突が減る。

さらに車両によるけど、ポイントでシューの高さが変わった時に抵抗が増して走行が遅くなったり
低速だと押す力が弱く止まってしまう事がある。
シューを取り付けるバネの両端を1mmほど切り落とし押し付ける力を弱めて抵抗を減らす事ができる。
このČD Railjetは自分でAC化したものだけど、ポイント加工前に良くシューをぶつけてしまい
バネ自体何度か折れてしまっているけど、まだまだ使える。
両端を少し切り落とし、車両におもりも追加する事で脱線がまったくなくなった。

MärklinのBR64は車両自体小さくテストにもってこいなので酷使している。
シューが大きいせいか抵抗が大きくすべりが悪いので銅箔テープを張ってスムーズにさせている。

BR64が一番まともに走らないのでベンチーマークになっているけど、ポイント側も色々と
加工する事でだいぶ良くなってきた。それでもまだ低速で止まる時があるので何とかしたい。

そして最後にECoS上のレイアウト。
ダブルスリップのアイコンがz21のようにうまく並べられない。
4方向スイッチだと上下左右の接続になり45度で置く事ができない。
と言うわけで自分にしか分からないような置き方になってしまった。とは言え快適で楽しい。
Railcomの表示場所も作って今後の制作に備える。

走行テストもそこそこ出来たので、次は各モジュールへの給電方法をさぐったり接続方法を試す予定。