The Nameless City: 植生
ラベル 植生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月13日木曜日

樹木制作の練習:1回目

仕事が落ち着いて来たけど確認のため画面からは離れられないので手持ち無沙汰のあいだに
樹木制作の練習をして見る事にした。

今回は様々なメーカーから出ているTree Armaturesと言う軟質プラスチックで出来た木のベースを使う。
だいぶ前に買ったFallerのDo-it-yourself Premium Eiche 181106を使ってみる。

適当にクネクネ木の枝を曲げてベースを作る、マニュアルを無視して良くある別の方法を使う。

2017年から妻に頼んでちょいちょい育てているTeloxys Aristataを使う。
2017年2月27日月曜日「Teloxys Aristataの種が届く」

これは様々な名前で呼ばれていて「Sea Foam」「Sea Moss」「オランダフラワー」などと呼ばれてる。
うちでは単純に「模型草」と呼んでる。
一度買って育てるのに成功すると大量に種が生産されるので無限に増殖する。
市販の模型草も種がたくさんついてるので普通に買って種を収穫しても良い。

ある程度育ったものを収穫してお湯に浸してからハンガーにかけ、下におもりを付けて
引っ張りまっすぐにする。

それから3年、ようやく模型草を使ってみる。
これにターフなどつけても良いけどH0スケールには小さすぎる。

適当に模型草をTree Armaturesの枝に付けて行く。

ボリュームが足りなそうな所はFallerのキットに付属の綿を付けてみた。
その後タミヤのスプレー塗料でブラウンに。

スプレーのりは海外のチュートリアルでも見るので同じように使ってみる。

まずはKATO(Woodland Scenics)のコースターフを付けてみた。

想像以上にスプレーのりが白い、枝もそうだけど綿もかなり白くなってしまった。

仕方なく次は薄めたSuperiFixをスプレーしてターフをふりかけた所。
あと綿もある程度切って剪定。

次にボリュームの足りない所にFine Leaf Foliageを追加。全高は180mmになった。

遠目には良いけど今回は失敗。

次の課題は
・綿は大きく使うのは避ける
・スプレーのりは白くなるので別の方法を探る
・綿より模型草をもっと使う。
・Fine Leaf Foliageをうまく使う。

次作る時はもっとうまく出来ると思うので塗装もしようと思う。
とにかく次期レイアウトでは樹木が大量に必要なので手前だけでも自作してきれいに見せたい。

今回作った失敗作は後ろの方へ設置する。
Silhouette製の同サイズだと同じくらいのクオリティで60~80EURくらいする。
練習を重ねてクオリティをあげていきたい。

追記:

晴れたので太陽光の元で撮影、素材感と影の出方のチェック。


Silhouetteのほぼ同サイズの既製品
まずはSilhouette製品を目指したい。

https://www.conrad.ch/de/p/silhouette-280-12-baum-eiche-130-mm-1-st-1858389.html

オーク:ヨーロッパナラの写真






2017年5月30日火曜日

自作Train-SafeリレーラーとGreen Stuff World

このモジュールレイアウトでは現状Train-Safe用の入線部分は90cmまでしか対応していない。
そしてリレーラーで入線出来たら便利だなぁと思う事もしばしば。

そこで思い切って自作してみる事にした、90㎝以上のTrain-Safeからの入線もこれで可能になる。

いきなり完成写真。基本はKATOのHO用リレーラーにTrain-Safeの接続コネクタをつけただけ。
レールに直接Train-Safeを乗せるので高さはシビアに合わせた。

しかもTrain-Safeへ給電するためにちゃんとシューを作り、さらにリレーラー表に
銅箔、アルミ箔テープを貼って給電。
KATOのHOリレーラーをK-Gleisにのせると犬釘部分でグラグラするのでプラ棒で安定化。

動画じゃないとこの感動は伝わらないけどTrain-Safeから走行させて普通に出せる。

内部への給電も問題ない。

ただしリレーラーは普通に銅とアルミテープの平らな面なのでツルツルで降りる事は出来ても
登る事は出来ない。だけど少し押してやればいいので十分使える。

続いてGreen Stuff Worldの植生パンチ。
実はこれストラクチャにツタを這わせたいと思って海外のジオラマ系のサイトをめぐった時に
見つけてスペインの会社が作っている事をつきとめ。
よし購入しようとアカウント作成してカートにも入れていた。
いつもそうだけどすぐにはポチらずに一度時間を置いて悩むようにしている。

別件でヨドバシドットコムを見ていたらオススメに「グリーンスタッフワールド」の文字が見えて
聞いた事ある名前だなと思って見てみたら同様の物が普通にヨドバシで売っていた。
輸入代理店はM.S Models、価格も送料を考えたら良心的だった。

中身はこんな感じでかわいいデザイン。
色はサイズを表している、HO用はほとんどなくWarhammerなど大型スケール向け。
公式サイトで買うものは決めていたので同じ物を注文した。

買ったのは枝付きの葉が2パターン、ツタ用の葉が1パターン。
この紫の葉が一番小さいけどこれでもHOにしては大きい。

裏を見ると分かりやすい、本当にパンチになっている。

試しに色画用紙で作ってみる、これが大量生産出来る。
枝付きの方は形を作るためにアルミ板を推奨していて公式サイトでは専用のアルミも買える。

この小さな葉は特に欲しかった。実際NOCHやその他のメーカーも似たようなものをパウダー系のように
売っているけどそれなりに揃えるとそれなりの値段になる。
これなら色を変えて落ち葉なども表現出来るし、ほぼ無限に作れるので良い。

少し形を付けてまとめて見るとそれらしく見える。
写真ではやっていないけど手のひらに乗せて爪でぐいぐい押すと良い感じでカールがかかって
しかも微妙な凹凸が出来るのでそれっぽくなる。

抜けた側も何かに使えそうな感じで面白い。どんどん活用しよう。



2017年3月11日土曜日

Teloxys Aristata:芽が出る

Teloxys Aristataの芽が出た。外だと寒すぎたようで室内に入れたら出始めたとの事。
たくさん植えたのでどのくらい出てくるのか楽しみ。Thanks to my wife !
それなりに出たら植え替えて自分の仕事場でもいくつか育てる予定。

2017年2月27日月曜日

Teloxys Aristata(模型草)の種が届く

海外のモデラーが良く使っている乾燥させた自然の木。
ターフなどを使ってリアルなミニチュアの木を作成しているのを見て
元はなんだろうと調べるといくつかメーカーから発売されている。

例えばNOCHだとこれ、大小15~30本入って19.99EUR。

まだ使う事はないけど、いつしかレイアウトに木を植えてみたい。
そして結構いい値段するなと思い、まずこの木の種類はなんだろうと調べると
Sea Foamと言う名のようで、さらにSea Foamを良く調べると実際の名は別で
Teloxys Aristataと言う事が分かった。
(追記:このブログでは分かりやすく模型草と言う事にしました)

さらに調べると育てるのが大変、簡単と意見が分かれている。
元々ゴビ砂漠に自生しているようで乾燥に強く水をあまり必要としない。
日本の屋外には向かないけど室内ならいけるかもしれない。
そこで種を販売、輸出もしてくれるところを探すとあっさりと見つかった。

GoogleでイギリスのChiltern Seedsさんが一番上にヒットする。
ご丁寧に「a plant for your dedicated model maker as little chunks of this
fascinating plant are sold for use as model shrubs and trees for miniature 
track-side and road decoration. 」と説明書きがされていて
レビューにも「ideal for model making」と書かれている。
まさにモデラー向けとしてお店で扱っている。そしてだいたい730個入ってわずか1.95GBP。

種とは言え植物輸入でトラブルはないのか調べると、このお店で購入している
日本の方は結構いるようで安心できそうだった。
と言うわけで購入してみてうまくいけば使ってみようと思う。

普通のエアメールなのでトラッキングなしで22日出荷、本日27日到着。
園芸用、販売不可と書かれている。検疫書類は別にあるのかもしれない。
もしくは明確にされている種子は大丈夫なのかもしれない。

レモングラスの種も購入。DMには次回20%オフコードが書いてある。

小さな袋に大量に種が入っている。

まずは妻に育ててもらって、自分でも出来そうだったら追加でやってみようと思う。
うまく育てる事が出来て何年もかけてじっくり貯めて行けば相当な数になるはず。