The Nameless City: レイアウト DC
ラベル レイアウト DC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レイアウト DC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月19日土曜日

久々のアナログDC Nゲージで遊ぶ

仕事のあいまに昨日届いたNゲージのセットを出してみた。
走り出しや超低速でカクカクなるのが気になるけど速度が上がれば快調。

実はKATOのUNITRACKをちゃんとレールとして使ったのは初めて。

モジュールレイアウトの給電用の端子として使ってその丈夫さや軽さは認識していた。

UNITRACK M2セットをテーブルに敷いてみたけど幅160㎝しかないので直線はすべて使えなかった。
しかしNゲージも久しぶりにやってみると楽しい。モーターの音ってこんなにうるさかったっけ?
と思ったけどその唸りが心地良い。

UNITRACKのポイントも初めて触る。選択式と言う事でDCC化する時は非選択式に改造する予定。
しかし必須ではない、このような待避線のある簡単なレイアウトでは選択式のままでも遊べる。

とあるDCCマイスター(勝手に命名)に聞くとTOMIXのポイントは設計が悪いらしくKATOは
お金がかかっていて一番安全であるとおっしゃっていた。

KATOのパワーパックも初めて使う、ポイントスイッチがカチッとハマるのが良い。
レバーの動作もバネが入っていて心地良い。

ポイントとポイントのあいだのこの赤で囲った区間にモーター車が来ると速度が少し落ちる。
後でテスターで測ってみようかな。

デコーダが届き次第DCC化してみる。
KATOのDCCフレンドリーはどのくらいDCCにフレンドリーなのか。
たぶんユーザーにはフレンドリーじゃないんだろうな。





2015年4月1日水曜日

箱根登山鉄道3000形アレグラ

やっと仕事が落ち着いたので書き込み。
待ちに待った箱根登山鉄道3000形が昨日やってきた!

DSC_0248.JPG

銀座の有名な模型屋さんに1月に予約していたけど、入荷日がきまったらメールをくれると
連絡があったっきりで他店にはぞくぞく入荷してしかも予約なしで買えるという状態。
この予約したお店はキャンセル不可という事で何だか納得がいかなくなりメールしてみると
メールしたその日、本日入荷しましたとまた納得いかないメールが帰ってきた。
確実に忘れられてたな・・・。
しかし不手際という事でキャンセル可能という。
まぁ急がないからいいやと決済してそのお店で注文、その翌日の昨日めでたく届いた!

DSC_0249.JPG
25年ぶりの新車という3000形、そしてうちにそろった箱根登山鉄道の車両たち。
初期型のその他は置いといて1000形がいなくてさみしい。中古しかないのでそのうち。
そしてこのMODEMOの2000形はうちでは走れず・・・。
カプラー改造しないとS字っぽい所は脱線する。
それに比べ3000形はすごい!バネがのびてカプラーが横方向だけ伸縮する。
って今は当たり前なのかな。連結したいし2000形もこれにしたい。

そして今EUの鉄道に興味が移ってしまっているので1000形は永遠にこないかもしれない・・・。

2015年3月18日水曜日

勉強&構想

思いのほか仕事が忙しくなってしまい4月までレイアウトを
いじる時間があまり取れなそう。

今日は豪徳寺乗換えで世田谷線にのって打ち合わせへ。
何度も行っているけど最近鉄道に興味がわいてきたので注意深く見ると
上町の駅のきついカーブにあるガードレールがすごくギリギリに設けられてる。

ここはフランジをこする音がすごくするので消耗も激しそうだ。
ストリートビューで見ると線路内に雑草も生えてていい感じ。

そして最近忙しいので仕事の合間に妄想で大レイアウト構想もしている。
そこでレールについて勉強し始めるととても面白い、とくにPECOのレールは
種類も豊富で見た目もいい。
以前実家を取り壊す時に発掘された30年以上前のPECOのTurnout↓
DSC_0224.JPG
これはCode80のおそらくSL-389。フログはInsulかElectroかはわからず。
Code80なので高さは2mm、Code55だとよりリアルで1.4mmの高さ。

そして大レイアウトを妄想していると複線間隔を狭めたくなる、PECOはその点リアルで
27mm、TOMIXが37mm、KATOが33mmだそうで、その差は目立つ。
しかしPECOにすると問題はポイントマシン、電気に疎い自分には相当ハードルが高い。
ギャップを切りまくって複数コントローラーで制御するか、スイッチにするのか。

そして、もしTOMIXやKATOレールと混在してPECOを使う場合はリアルな
Code55ではなくCode80にして高さを揃えてやる必要が出てくる。

まだまだ勉強しなければいけない。
その前に仕事を片付けなければ・・・。

2015年3月14日土曜日

渓谷取材

ここの所、花粉症がひどいのもあるけどまとまった時間も取れず。
五重塔も三重目を作っている所。

そんな中出来るだけ近場でそれなりの渓谷を見たいと思い鳩ノ巣渓谷へ。

ここは初めて訪れたけど素晴らしい!
是非夏にもう一度訪れたい。

大きな岩がゴロゴロと。
行きは中央道で事故渋滞発生していたので下道でゆっくり。

帰りは高校卒業してくらいに行って感動した神戸岩へ。
何度か行っているけど変わらず素晴らしかった。

そして高速でさっくり帰宅。

なかなかいい小旅行。

2015年3月8日日曜日

ストラクチャー製作-4

昨日からバタバタしていてあまり進まず。


マーカーで塗装した後にタミヤのウェザリングマスターでさらにウェザリング。
手入れが十分届いていない寂しい駅や寺になってきた・・・。
やりすぎかも・・・。
そして仁王像がほしい。1/150の仁王像ないかなぁ。

そしていよいよ五重塔に着手。

この大量のシートからくみ上げる。
フォーカスのあっているシートはすごく細かい。

そして・・・。

作っている最中は楽しいけど、初重を作るのに3時間・・・。
慣れてくれば早いかもしれないけど単純計算で15時間。
そして屋根の反らし方と接着の仕方は前回のお堂の教訓から良い感じにできるようになった。

2015年3月6日金曜日

ストラクチャー製作-3

今日は世界堂へ行って来たので、連日製作しているストラクチャーの
紙の切断面塗装用のマーカーを買ってきた。


うたい文句にグラデーションがきれいとあったので買ってみたマーカー。


エッジを塗装したついでにウェザリングしてみた。
2色しか買ってないけど、これだけでも立体感が増した。
ウェザリングもっと勉強したい。

2015年3月5日木曜日

ストラクチャー製作-2

今日はあまり時間が取れなかったのでお堂のみ。

今まで作ってきたものから難易度がひとつあがってます。


組み立て説明書にプリントされている障子をはりつける。
解像度が荒いけど遠目には気にならない。
このちょっとした立体感がいい。


壁が出来上がるまで15分もかからない。
慣れてきてサクサク作れる。


今まで作ってきたものと違い、土台が後にくる。
今回のお堂は壁そのものにいろいろこれから付くことになる。


ここから結構大変になってきた。


屋根をまげて組み合わせるのがつらい・・・。
マスキングテープで補強しながら接着してみる。


完成!約3時間かかった。
たぶん屋根に1時間以上かかってる・・・。
屋根のプリントが少しはがれてしまったので塗装が必要。

あと残すは五重塔。難易度マックスなので心してかからねば。


2015年3月4日水曜日

ストラクチャー製作-1

地形を作っていたらやはりストラクチャーを置かないと良くわからない所が
出てきたので先にストラクチャーを建造する事に。


先日少し見せた「みにちゅあーとキット」の駅舎をまずは建造。
初めてなので接着剤がはみ出まくり。
接着剤は楊枝を使用してアクアリンカーを塗ってみた。
駅名看板はカラーレーザープリンターで出力。

そして今日その他のストラクチャーが届いたので建造開始。

五重塔は迫力満点。キットそのものがでかい!

まずは八脚門。

柵の細さが際立つ。レーザーカットのペーパークラフトの素晴らしいところ。
そしてこうして少し残っているゴミを除去、しかし使えそうなので取っておく。


今回は貸していたカメラが帰ってきたのでマクロレンズで製作過程も撮影。
ほんと細かい。


柵の太さを測ってみたら1mm未満で良く分からなかった。
レーザーのおかげか細かくても場所はぴったりくる。


八脚門の柵側の柱がミリ単位で屋根の梁と接続するというギミック。
指で位置を強制したけど、土台をもっと細かく見ておけば問題なかったはず。


完成したので仮置きしてみる。
屋根を微妙に曲げるのが大変だった・・・。


ついでに門から駅舎を見るとこんな感じ。

そして鐘楼も建造開始。

この鐘、輪を重ねて作るけど支えている1mm未満の棒が弱くて差し込むのが大変。
棒の先端をカッターで鋭利にしたあと1個づつはめた。


そしてこちらも完成。
まだ接着剤が見えるけど、だいぶ慣れてきた!

駅舎と八脚門はじっくりやったけど2時間くらい。
鐘楼は1時間かかっていない。
慣れてくればもっと早くなるだろうけど焦りは禁物。

この「みにちゅあーとキット」はほんと楽しい。
慣れればカスタムしても良いかも知れない。
ただそこそこお高いので無理したくない・・・。


2015年3月3日火曜日

地形製作-9

今日は手前の垂直すぎる壁に津川洋行製の石垣をはりつける。

塗装はのちほど、繋ぎ目はプラ棒で柱っぽく。


そして、山のこの部分を。。。


石粉粘土を使って造形していく。


小川も隙間を埋める感じでさくさく造形。


先日スタイロフォームを切って作った橋にも津川洋行製のレンガを貼り付け。
これものちほど塗装。


そしていよいよガーダー橋の下も造形開始。


Woodland Scenicsのモールドで作った石膏岩を設置したり。

次はどこやろうかな?

2015年3月1日日曜日

代々幡鉄道?

レイアウト作成のヒントを得ようとたくさんの方々のブログを拝見していると
皆さん鉄道会社名をつけていたりするので自分も真似て考えてみた。

基本的に架空なので、いっそのこと地球上でもないどこかにしようと
思っていましたが名前と言うのは難しいものでまったく出てこない。
嫁さんにヒントを聞くと古い名称はどうか?と言うので、住んでいる
近辺はその昔「代々幡」と言う地名があったという事を思い出す。

と言うわけで「代々幡鉄道」という名前にしてみた。略して「よってつ」です。
そのうち飽きて変えてしまうかもしれないけどしばらくはコレで。


適当につくったロゴ。

あとブログ村と言うのに皆さん参加しているようだったので自分もやってみます。
やってみますが、別にクリックしなくていいです。
と言っても見ている人はほぼ皆無なので誰に向けて言ってるのか・・・。
so-netブログのnice!頂けてありがたいのですが、あの機能はイマイチ良く分かってません。
すみません。

2015年2月28日土曜日

地形製作-8

今日は昨日作った型紙で橋パーツを作成。

スタイロフォームに直接貼り付けてスチロールカッターでばっさり。


ばっさり切ってさらに型紙を貼って。

完成!きれいにRを描いた橋が出来上がった。

設置してみる。

路盤との微調整はこれから、これで渓谷を本格的に製作開始できる。

そしてトンネル上の山も製作開始。


少しずつ前進

地形製作-7

前回流し込んだブルブルさせた石膏を取り出してみる。

多少割れてしまったけど完璧です!

そして渓谷を拡幅工事して石膏をはめてみる。

なんとなく雰囲気がつかめてきた。

渓谷の工事をはじめたので橋の建設も開始。
手前の橋はカーブ直下なので難しい。


そこで一度レイアウターからDXFで書き出し3dsmaxで橋を作成。

正確な勾配は出していないけど基礎を作ればあとは現物合わせできる。

そして出来るだけローポリゴンで作成しOBJで書き出し、ペパクラデザイナーで展開。


反対側の橋は簡単だけど一応書き出し。

これをケント紙で出力し型にしてスタイロフォームを切る作戦。

本当はカッティングマシンが欲しい・・・。