The Nameless City: Hex Frog Juicerの働きとDCCリバースについて

2016年6月4日土曜日

Hex Frog Juicerの働きとDCCリバースについて

こちらの記事は随時アップデート予定。 2016.06.15更新

親爺ぃ様に「テスターでレールの電圧を測ってもらいたい」とコメントを頂き
Frog Juicerの働きの謎にせまって頂けると言う事でさっそくやってみました。



やり方間違ってるかもしれないので親爺ぃ様ご指摘ください。
前コメントで車両はいらないとの事でしたが一応走らせてみました。
やはり親爺ぃ様の仰るとおりで入る時と出る時、極性が違う場合どちらでも
反転しているようです。
DCVにしたテスターでもマイナスがついたりはずれたりしています。
これであっているでしょうか。

Frog Juicer区間で逆方向に2両走らせたらどうなるか?とコメント頂きましたので追加。


テスターをACVにしたテスト。


Frog Juicer区間で逆方向に2両走らせたらどうなるか?の2回目。


うーん、奥が深い!

追記:簡単なリバース解説図
親爺ぃ様ありがとうございます!
ブリッジ回路とレールのグラウンドの関係がわかったので
画像アップデート。

とりあえずのAC対応版。2016.06.06更新
DCC_Polarity_Study160606.jpg
アナログDCのリバースと違いギャップをまたぐ時に変換するだけでいいので同時走行が
そのまま可能という交流の素晴らしさ!
同時にギャップをまたがないように注意するだけでいい。

追記:16.06.15
鉄道模型の動力に関するメモに交流の利点がわかる解説を書きました。

ACとDCを小学校中学校時代からやりなおす感じで勉強中。
とかやってたらエジソンとテスラの戦いのドキュメンタリーが面白くて見てしまった。
ドイツのミラーがとか、そこは重要じゃない。

そしてZ21-Maintenanceの最新版V1.11が公開された模様。
http://www.z21.eu/en/Downloads
起動するとファームウェアは1.28になっていた。バグフィックスかも。
LH01対応したかな?
そしてアップデートログがないおそろしさ。


49 件のコメント:

  1. nardiさん、おはようございます。
    検証実験ありがとうございます。
    大収穫ですよ。
    ��.DCレンジで電圧を測れた上に、FrogJuicerが作動した時にレールの極性が変化した。
    こっちの予定と違ったのが、出発したときにマイナスなのが不思議でした。
    日本の決まり事だとプラス表示(マイナスが消える)になるはずですが、欧州では違うのかな?
    車の左側通行と右側通行の違いと同じで、欧州では鉄道も右側通行なので、それにならって鉄道模型もそうなっているのかな。
    リバース線で予定外だったのが、リバース線内でギャップを2か所切ってましたが、これは切るようにFrogJuicerの指示があったのですか?
    ��SL-E386FとSL-E395Fの間はギャップは無いと思っていた。)
    時間が無いのでひとまず失礼します。

    返信削除
  2. >親爺ぃ様
    さっそくのコメントありがとうございます!
    良かった~ひとまずこのテストのやり方はOKですね。
    >出発したときにマイナスなのが不思議でした。
    ひょっとしたら機関車の向きを物理的に変えたら変わるかと思い
    やってみた所変化なしでした。操作的には進行方向逆になりました。
    >リバース線内でギャップを2か所切ってましたが
    FrogJuicerの指示ではありません。
    これは話をややこしくしていて申し訳ないのですが最初このモジュールを
    またぐ所も同じFrogJuicerから供給させようと思い裏で結線しました。
    http://nardinardi.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c49/nardinardi/DCC_Test_Layout_BUS.jpg
    モジュールAとBとDを裏でつなぐ形です。
    しかし、いざ動かしてみるとモジュールAとBの間は問題ないのにAとDの
    間だけショートしてしまい、どうせ絶縁してるしと思って現在Dだけ通常の
    DCCバスから供給しています。
    おそらくですが、私のハンダ付けや結線の仕方が悪いか、
    もしくはFrog JuicerがAとDをまたぐ所でまた反転しようとしてしまったか。
    普通にレールを敷くぶんにはこんな事にはならないかと思います。

    返信削除
  3. ��ひょっとしたら機関車の向きを物理的に変えたら変わるかと思い
    ��やってみた所変化なしでした。操作的には進行方向逆になりました。
    おや?不思議。
    DC運転だと機関車の向きを変えても進行方向は変わらないのです。
    集電方法がそのようになってます。
    http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/18/18991/18991_p20_23.pdf#search=%27%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B+%E9%9B%86%E9%9B%BB%27
    もしかすると、車載のデコーダーが関係してるのかも?
    ギャップ切ってない区間の線路にモーター車を2両置いて、お互い逆方向に走っていく操作ってDCCでは出来ますよね?
    ��DC運転で絶対にできない)
    Frog Juicerがギャップ区間制御をしているのが分かったのに、新たな疑問が・・・(笑)

    返信削除
  4. あれれ?
    テスターの動きばかり気にしてたら、いつの間にか線路配置が変わってる!(笑)

    返信削除
  5. >親爺ぃ様
    >お互い逆方向に走っていく操作
    やってみると同じFrogJuicer区間に入ったとたんショートしました!
    >いつの間にか線路配置が変わってる!(笑)
    これってどういう事ですか?

    返信削除
  6. >親爺ぃ様
    >お互い逆方向に走っていく操作
    今もう一度やってみたら同時に絶縁をまたがなければ問題ありませんでした。
    ちょっと撮影してみます。

    返信削除
  7. 同時に進入したらFrogJuicerが処理しきれないからショートするでしょうね。
    線路配置は私の勘違いですので、忘れてください。(-_-;)

    返信削除
  8. >親爺ぃ様
    Part2として動画アップしました!
    おかげさまで違った視点で見れて勉強になります。
    Frog Juicerと各エンコーダで連携してるのがわかりますね。
    と言ってもカチリとも言わないのでテスターやLED見ないと
    わからないですけど。
    また何か知りたい事あれば遠慮なく言ってください!

    返信削除
  9. ご足労お掛けしまして、ありがとうございました。
    反時計回りの車両の操作ミスを見逃していませんよ。(笑)
    ギャップを跨ぐ瞬間に、先のレールの極性を反転させるのは、交流だから出来る神業ですね。
    カチリとも言わないのはSSR(無接点リレー)で切り替えてるのかもしれません。
    こういうのを見せられるとグラつきますよ。(-_-;)
    サーボモーターを駆動するユニットもあるので、スローアクションポイントも出来るし、後はセンサーに反応して自動で減速や停止が出来るのが解ればDCCは完璧ですね。

    返信削除
  10. >親爺ぃ様
    >反時計回りの車両の操作ミスを見逃していませんよ。(笑)
    ��!!
    言い訳するとタブレット1台で2台コントロールしてるのと、スピード調整が
    一度手を離してしまうと次押した所の速度に瞬時に変わってしまうのです。
    ロータリーエンコーダが欲しくなります!w
    >SSR(無接点リレー)で切り替えてるのかもしれません。
    SSR(無接点リレー)と言うものがあるんですね。
    簡単な図にして見たのですがこれであってますでしょうか?↓
    http://nardinardi.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c49/nardinardi/DCC_Polarity_Study160604.jpg
    >こういうのを見せられるとグラつきますよ。(-_-;)
    浮気だめですよ!w
    と言いつつも電気に詳しい方がDCCしてくれたら心強い!
    前にメーカー紹介してるTortoiseやCobaltはサーボかつデコーダ内蔵ですよ!
    北米の人はスローアクション大好きみたいで情報も多いです。
    あとはいい感じのセンサーですね。
    メルクリンのような環境にLenzがRailComシステムでそのうち実現してくれるはずです!

    返信削除
  11. ミスじゃなく仕様なのね。
    てっきり、前記事のおじさんのように必死にタブレットを操作してるのかと思っていました。(笑)
    図解は大方合ってますが、FrogJuicerとデコーダー、Z21も絡んできてるのか、そこら辺はあいまいです。
    実験で勘違いしては困るのは、レールには交流が流れていることです。
    テスターのDCVレンジで測ってもらったのは、ACV(交流)レンジで測ってしまうと、FrogJuicerが作動した時の変化が見えないのです。
    ��マイナスが消えたり付いたりしてたでしょ)
    興味があるなら、ACVレンジにして測ってみてください?
    図解のような実際にレールの極性が反転してるわけではないので、図解が大方合ってるというのはそのことです。
    DCCをやる上で、ここまでの知識は知らなくても出来ますけどね。
    センサーも電気知識があれば格安で自分で出来ますね。
    ただねぇ~、あのハンダ付け見せられちゃうとNardiさんに薦められませんけどね。(笑)

    返信削除
  12. >親爺ぃ様
    お返事ありがとうございます!
    >てっきり、前記事のおじさんのように必死にタブレットを操作してるのかと思っていました。(笑)
    実際あんな感じです!たまにタブレットとスマホで制御するので
    もっとあたふたしますよw
    >図解は大方合ってますが、FrogJuicerとデコーダー、Z21も絡んできてるのか、そこら辺はあいまいです。
    ありがとうございます!
    なるほど、あくまでDCだとしたらと言う前置きになるんですね。
    いまいちまだACとDCの違いも分かってなくて・・・。すみません。
    100%文系脳には小学校からやり直さないといけない予感です!
    >センサーも電気知識があれば格安で自分で出来ますね。
    もうそこは、お金の力でなんとかします!
    そのためにメーカーがたくさんあるわけですし、餅は餅屋ということで・・・。
    親爺ぃ様ならワンコインデコーダなど基盤頒布のものもいけそうですね。

    返信削除
  13. ��なるほど、あくまでDCだとしたらと言う前置きになるんですね。
    そういうことですね。
    本来ならテスターでなくオシロスコープで計測するものなのですが、テスターのDCVを使えば見えるかなと、苦肉の策だったのです。
    nardiさんが走行中にテスターを見れるようにしてくれたのがnice!でした。
    センサーの件は「安く何とかなりませんか?」と泣きついて来たら、お手伝いをいたします。
    あのワンコインデコーダーはNでは内臓が大変みたいですよ。(HO用みたい)

    返信削除
  14. >親爺ぃ様
    ちょうど今さっき交流について勉強しなおしていた所でオシロスコープの
    存在もわかりました。
    頭の悪い夫のために妻が分かりやすく説明してくれました。
    交流でもDCVにする事でプラスマイナスが分かると言うのが理解できて
    いないのですが、交流は波としてプラスとマイナスが交互にやってくる
    わけではないですよね?うねうねっと。
    もしそうだとしてなぜこっちのレールがプラスでこっちのレールがマイナスで
    とテスターが拾えるのうでしょうか?
    とまた質問攻めになってしまいました!
    もっと勉強してから質問します!
    >センサーの件
    ありがとうございます!ワンコインデコーダもそうなんですね・・・。
    日本国内でもNEM651規格のデコーダが安く手に入るといいのですが。

    返信削除
  15. 勉強する気になりましたか。
    鉄道模型を走らせることは、電気理論は知らなくても走らせることは出来ます。
    現にNardiさんは、知らなくてもちゃんとDCCを走らせていますからね。
    しかし、ただ漠然と走らせるより、どうやってDCCは走らせているのかを解った上で走らせるほうがトラブルになった時に対処がし易くなるものです。
    ご質問の件ですが、ここのポイントだけを説明するだけでは理解は得られないと思われます。
    そこで、私のブログでやさし~~~いDCC理論を解説しますので、それまで待ってください。
    解説をするには、もう一つ動画をアップして欲しいのです。
    例のACVレンジにして、リバース線を走らせる動画です。
    ��1車両のみ)
    電気って机上の論理だけでは説得力が無いのです。
    電気は目では見えないものなので、実験で見えるようにしないと解って貰えないのでよろしくお願いいたします。

    返信削除
  16. >親爺ぃ様
    >解説をするには、もう一つ動画をアップして欲しいのです。
    喜んで!そしてアップ完了です!
    https://www.youtube.com/watch?v=WNCx25rgI6I
    解説して頂けると言う事ほんとうれしいです!
    その後引用させて頂き、自分のへっぽこ勘違い記事は削除するかアップデートしますね!

    返信削除
  17. おはようございます。
    早速動画をアップしていただきありがとうございます。
    どう?DCVレンジで測った時と違って、FrogJuicerが作動しても極性は変わらなかったでしょ?
    この動画はDCCは交流で動かしている証拠になります。
    それから交流について勉強するのはやめましょう。
    ネットでも解説本でも、交流を勉強をし始めると早々に難解な公式が登場して挫折しますよ。
    鉄道模型をやる上では、公式が出る前までの知識で十分です。
    親爺ぃも交流は大の苦手で、そこまでの知識しか知りません。(笑)

    返信削除
  18. >親爺ぃ様
    おはようございます!
    極性は変わりませんでした!電圧はかるのにACVは使っていたので
    結果はわかっていたのですが確かに比べると面白いですね。
    交流の勉強は・・・自分が納得行くまではやめません!
    確かに式など出てくるので難解ですが、電子の振る舞いや
    量子力学が出てきてもちょっとがんばってみます。
    DCCは自分のような文系素人でもちゃんと遊べるんだという所を
    アピールしたいのですが、もし何か質問された時あいまいに
    なるのがいやと言うか。多少は理解していたいと思います。
    とくにDCCリバースの解説なんて日本でも海外でも似たようなものなので
    おそらくあれ以上の説明は相当難解なんでしょうね。
    親爺ぃ様も分かる範囲で結構ですので解説よろしくお願いします!

    返信削除
  19. ��DCCは自分のような文系素人でもちゃんと遊べるんだという所を
    アピールしたいのですが、もし何か質問された時あいまいに
    なるのがいやと言うか。多少は理解していたいと思います。
    なるほど。
    それなら「交流」を勉強するなら、その前に「直流」を勉強しないとダメですよ。
    「直流」と「交流」は関係性があるのです。
    あと、申し訳けないのですが?
    2列車泣き別れの動画を撮りなおしてもらえませんか?
    時計回り列車が反時計回り列車の発車する前にギャップ踏んでしまってるのはマズいです。
    これって、IPadとスマホを使っても同時発車は無理ですか?

    返信削除
  20. >親爺ぃ様
    >「直流」と「交流」は関係性があるのです。
    先ほど交流から直流にするブリッジ回路を他の方に教えてもらい
    また別の方からレールは片方がグラウンドだと言う事を教えてもらいました。
    電荷のことも含めてもちろん勉強中です!なかなか新鮮です。
    >2列車泣き別れの動画を撮りなおしてもらえませんか?
    これは反時計回りの方が先にギャップを踏んだ方がいいってことですか?
    同時進入だとショートするのでどちらかが先の方がいいと思います。
    同時コントロールは問題ありません。あたふたしますがw

    返信削除
  21. どっちの車両もギャップを踏まないで、少しの時間走らせてもらいたいってことです。
    その後はどちらかがギャップを踏んでいいです。(同時ではなく)
    DCVレンジを忘れずに。

    返信削除
  22. >親爺ぃ様
    リバース内でって事ですね、承知致しました!
    デコーダの働きも分かってきたので図もアップデートしようと思います。

    返信削除
  23. そういうことでよろしくです。

    返信削除
  24. >親爺ぃ様
    Youtubeへアップしました!
    https://www.youtube.com/watch?v=I1oehTmFEO8
    仕事片付けてからやったので時間がかかってしまいました。
    こんな感じでいかがでしょうか?

    返信削除
  25. アップありがとうございます。
    仕事場のパソコンのモニターがチープなものでテスターが良く見えないですが、同時走らせても極性の変化はなかったでしょ?

    返信削除
  26. >親爺ぃ様
    変化無かったです!
    完全に交流をどちらかから取れてるって事ですね。
    ただグラウンドが逆転してるだけと聞いてなるほど納得です!

    返信削除
  27. 走行はデコーダーが頑張っているのですね。
    お疲れさまでした。

    返信削除
  28. >親爺ぃ様
    おかげさまで理解が深まりました!
    ありがとうございます!
    DCCますます楽しくなってきました。

    返信削除
  29. ��DCCますます楽しくなってきました。
    でしょ!
    得た知識は今は必要無くても、ひょんな時に役立つ時があるものです。
    そういえば、前にテスターの測り方を聞いてきたけど、「導通」の測り方知ってるよね?
    今日は出かけてきます。
    帰りは夕方になります。

    返信削除
  30. >親爺ぃ様
    >「導通」の測り方知ってるよね?
    たぶんあってると思うのですが「Ω」にしてピー!と音がなってくれる
    モードで大丈夫ですよね?と言うかこれしか反応しなくて。
    このためにテスター買ったのであってなかったらどうしよう!w
    >帰りは夕方になります。
    めちゃくちゃ解説楽しみですが気にせずご自分のペースでお願いします!
    ちょっと自分もDCの動画もあとで撮影してDCCのACと比べてみます。
    テスターと同時の動画ってそういえば他にやってる人いないですよね。

    返信削除
  31. そうです。
    レイアウトをやる上で、配線の断線チェックにはこれが無くては解りません。
    電気は見えないのだからそのために測定器はあるのです。
    文脈からすると、ダブルクロスの配線をする時にテスター使ってやってなかったら、Nardiさんって天才かも知れない!(マジで)
    ��テスターと同時の動画ってそういえば他にやってる人いないですよね。
    変わり者でなければやりません!(爆)
    なんとかとなんとかは紙一重って言うでしょ。(核爆)
    そういえば、最近アクセス数増えたでしょ?
    こっちもかなり新規が増えました。(笑)

    返信削除
  32. >親爺ぃ様
    >文脈からすると、ダブルクロスの配線をする時にテスター使ってやってなかったら、Nardiさんって天才かも知れない!(マジで)
    天才かも!!!うそです、使いましたw
    PecoのScissorsCrossingは見た目複雑でしたがテスターのおかげで
    なんだ簡単じゃ~ん!ってなりましたよ。
    電気まったくわからないけどつながりさえ分かればOKという!w
    >変わり者でなければやりません!(爆)
    ですね!
    しかし、実際鉄道模型やる方は電気知識豊富な方が多いですよね。
    テスターと同時の撮影なんてド素人が!って思われるだけでしょうしw
    ただそうじゃない人も少なからずいると思うので馬鹿正直にやってみようと思います!
    >そういえば、最近アクセス数増えたでしょ?
    まったくアクセス解析画面見てなかったのですが、実はそうかな?と
    思って今月から見始めてました。確かに増えてるようです。
    元からどこかのサイトに登録はされてるみたいで毎日ちょいちょい
    いらっしゃる方はいたみたいですが、ほとんどが検索みたいですね。
    やはりやり取りとリンクしあうとページランク的にあがるんですかね~。

    返信削除
  33. 導通チェックは知っていたのね。
    ��しかし、実際鉄道模型やる方は電気知識豊富な方が多いですよね。
    それはたまたまNardiさんのよく見るブログの方々が豊富な方なだけで、鉄道模型ブログ全体からしたら1割も居ないくらいしか知識豊富の方はいないと感じています。
    これはKATOやTOMIXの道床付きレールの弊害が起因してると思います。
    コネクタなんて逆差し防止になってるし、電気知識ゼロでも間違わずにセット出来て走らせることができちゃいますからね。
    簡単便利な世界がいいのでしょうね。
    話変わって、FrogJuicerの動作のイラストでモーターから見た動きは分かっているのだから、交流の解説はもう必要ではないのでは?

    返信削除
  34. ��追記>
    DCCをやられている方は言われるように詳しい人が多いよ。
    詳しいからDCCをやるってこともあるかな。
    ��割はアナログやってる人の話です。

    返信削除
  35. >親爺ぃ様
    すみません、こっち返信するの忘れてました。
    DCCそうなんですよ。実際自分のような知識も何もない素人でも
    出来るはずなのですが。
    やはりKATO、TOMIX帝国のせいでしょうか。
    敷居の高さばかり目立ってます。楽しいのになぁ〜。

    返信削除
  36. Nardiさんは新種なんですよ。(笑)

    返信削除
  37. >親爺ぃ様
    そうなんですかねぇ〜。
    今年の初めのブログにも書いているんですが、海外で
    DCCやっている方々をYoutubeで見るととても楽しそうなんですよね。
    そこにコメントで親爺ぃ様のような救世主が現れるので、私と同じように
    素人でも成長していくと言う感じに見えます。
    日本のDCC環境を悪く言いたくはないのですが掲示板などで
    初心者に厳しいの読んだりすると、怖いからそっとブラウザを
    閉じてしまいます。
    自分は早い段階から自然と海外のフォーラムなどから情報を
    仕入れるようになりました。
    これも前にブログに書きましたが素人なりの失敗も書く事によって
    これから検索などで読みに来た人に多少でも敷居がさがる事を
    望んでます。
    ともかく親爺ぃさんには感謝感謝です!

    返信削除
  38. なるほどね。
    Nardiさんは海外のDCCを知っているからなおさらなんだ。
    こっちはNardiさんと知り合うまでは、日本のDCCサイトはほとんど見てなかったから気づかなかった。
    私のブログのDCC記事の閲覧数が多いのもうなづけますね。
    私は電気は詳しいとは言っても直流が初級レベルの文系だからね。
    Nardiさんと同じ新種なのかもしれない。(笑)
    ここはDCCを始めたい方がコメントを書きやすいブログになるといいね。
    こっちだってNardiさんには感謝してます。
    お陰でDCCが見えてきたし、交流に凄く興味が出てきました。
    DCCをやるやらないは別問題だけどね。(笑)
    ��ともかく親爺ぃさんには感謝感謝です!
    だったらさ~、ちょっと実験してくれる?
    簡単な実験だかね!
    列車を走らせる状態にして、左右のレールを別々に触ってくれないかな?
    指を濡らしてから触ってくれると尚いいね。
    確かレールには17Vくらいの電圧だったから、さっと触れば死にはしないから安心してよ。
    予想だと、どっちかのレールを触るとビリっとくると思うんだなぁ~。
    どうだい、楽しそうな実験でしょう?(爆)

    返信削除
  39. >親爺ぃ様
    >Nardiさんと同じ新種なのかもしれない。(笑)
    新種は新種でもベースが違いすぎますよ!w
    自分は文系と言っても大学も美術系なのでほんと勉強なんてしてないんです。
    親爺ぃ様の信号やArduinoの電気系、そこにあのクオリティのレイアウト
    ですからね。尊敬します!
    >どうだい、楽しそうな実験でしょう?(爆)
    いやぁ~楽しそうだなぁ~!w
    ってこれメルクリンのサイトにも良く書いてありますからねw
    ちなみに別々に触っても何もなりません。
    両方さわってやっとピリピリします!
    これはDCC開始当初から楽しくてやってます!w
    指ぬらさないとほとんど分からないですしね。安全です。
    といか自分鈍感かもしれない・・・。
    片方でぴりっと来ないのは電気は低きに流れるから、GNDが
    ないとだめですかね?
    椅子に座っているので自分の体からはどこにも接続してない状態です。
    たしかテスラも自分の体に流して実験してますよね。
    いや、やっぱり鈍感なだけかもしれない!

    返信削除
  40. え~~~~~~!!
    両方触らないとピリっとこないのかいな。(驚)
    DCCって質の違うACなのかな・・・・・・??
    家のコンセントにドライバー突っ込んだことあるかい?(笑)
    よく見ると左右で穴の大きさが違うよね。
    だいたい右の小さいほうの穴にマイナスドライバーの金属部分を握って突っ込むのさ。
    そりゃ~~~、ピリッとどころの騒ぎじゃないよ。
    ブルブルブルって手に衝撃が走るのよ。
    子供の時にやったことあるけど、今でもあの衝撃は忘れていないよ。
    DCCならレールにAC(交流)が流れているなら片側のレールを触っただけでビリっと来るはずなんだけどなぁ~。
    DC(直流)なら片側プラスの、もう片側マイナスだから両方触ればビリッとくるよね。
    両方触らないと来ないのではDCCってDC(直流)になってしまうよ。
    親爺ぃさんの交流理論が崩れさって逝く~~~。

    返信削除
  41. >親爺ぃ様
    >家のコンセントにドライバー突っ込んだことあるかい?(笑)
    誰もが通る道でしょう!もちろんやってますw
    ただ両方に何かをさしたか片方だけだったかは記憶があいまいです。
    長い方がGNDでしたっけ?今は精密機器に囲まれてるのでやるきに
    なれませんけどね!
    >DCCならレールにAC(交流)が流れているなら片側のレールを触っただ
    >けでビリっと来るはずなんだけどなぁ~。
    これは専門な人に聞いてみます!
    おそらくですが12V程度では人間の抵抗が強すぎるんじゃないですか?
    GNDに接続された金属に触れてればピリッとなるのではないかと
    思っていますが整流回路教えてくれた人に聞いてみます!

    返信削除
  42. ��誰もが通る道でしょう!もちろんやってますw
    やっぱり。(笑)
    ミミズに小便かけるのと同じかも。
    ��ただ両方に何かをさしたか片方だけだったかは記憶があいまいです
    こっちの記憶違いなのかもしれませんがACなら出来ると最近思ってしまったの。
    でも今頃またあの実験はやりたくない。(爆)
    こんな実験もあります。(これは記憶確実にあります)
    ��.Aさんは左右の手に針金を持ってそれぞれのコンセントに刺し込みました、感電はしましたがブレーカーは落ちませんでした。
    ��nardiさんも経験済み)
    2.Aさんはある日ドライヤーが故障したので原因を調べました。
    原因は途中のコードの断線です。
    Aさんはコードの断線した部分をカットして、新たに繋ぎなおしをしようとしました。(計4本の内2本ずつを結線する)
    やろうとしたところAさんの妻が「あなた、電話よ?」と。
    Aさんは続きを妻に託して電話に向かいました。
    電話が終わり戻ったところ、妻も結線が終わり、むき出しになった部分をビニールテープで巻き、プラグをコンセントに刺し込むところでした。
    妻がプラグを刺し込むと家中に衝撃が走りブレーカーが落ちました。
    原因は妻が4本まとめて結線してしまったようです。
    Aさんは2度と妻に修理を頼まなくなりました。
    ��実話です)(-_-;)
    このことから、1は人間が間に入ったので抵抗が大きくブレーカーが落ちる程、電流は流れなかったということです。
    ��これは専門な人に聞いてみます!
    お願いします。
    もしかすると静電気が貯まりやすい人と、にくい人の差かも。
    たところACプラグコードを2本結線して、コンセントに刺せばブレーカーは落ちるね。(ショートだね)

    返信削除
  43. 下の「たところACプラグコードを2本結線して、コンセントに刺せばブレーカーは落ちるね。(ショートだね」はゴミです。
    整流回路教えてくれた人に聞いてもらいたいのですが、あんな小さなデコーダーでACをDCに整流して車両のDCモーターを回せる電流が取り出せるのか?
    出来るなら交流ブリッジ回路が関係するのか?
    ってことを、お願いいたします。

    返信削除
  44. >親爺ぃ様
    感電の件、引用の許可を頂いたのでほぼコピペで行こうと思います!
    長いですよ。
    --------------------------------------------------------------
    電気は、+だけ-だけという状態は お互い引きあってるだけで、間に導線が無いと流れません(コンデンサーの状態)
    電気は「回路」英語だとエレクトリックサーキットを走る(流れる)
    だからHOTだけ触っても感電しません。一本の電線に鳥が止まっても感電しないのと同じ。
    ただし、電圧が高くなって、服や靴の絶縁じゃ飛び越えちゃう状態になると、一本の電線しか触っていないつもりでも、靴の一番薄い所とか、服の金具とかから、電気の流れやすい所を通って、電気回路が構成されてしまえば電気が流れます=感電します。
    たとえば、空気は電気を通さないです。(昔は碍子引き配線なんていうのが、家の中の配線にもあった)でも、(静電気の)電圧が高くなると、空気の絶縁を破って電気が流れます。これが静電気とか、雷ですが、車の12Vバッテリーでも感電しますので危険です。
    人間に50mA程度でも、流し続ければ、筋肉が硬直し事故につながるので、一般家庭の漏電遮断器は30mA程度0.1秒以内が流れると作動します。30mAも電気が流れるとはっきり言って激痛です。整骨院とかの低周波治療器も100V程度50Hz前後10mAとかのパルス。
    そんな感じで、直流でも交流でもとにかく回路が出来るか、出来ないかが、感電するしないの条件ですね。
    絶縁体が電圧に耐えていれば感電しないので、電気屋さんのドライバーとか、はしごとか手袋とか靴とかみんな絶縁性の高い物で出来ています。ハイブリッド車弄るのにも必要。
    家庭の配線は、感電・火災防止の観点から片方(コンセントの白い線)をアースしてあります。
    もし、漏電した時でもアース線を接続してあれば、人間が感電しない為です。
    「人間の電気抵抗>アース線の電気抵抗」ならば、電気は流れやすいアース線を流れるからです。
    交流は常に電圧が入れ替わっているから、GNDはアース(大地やケース・設備の筐体)を指しています。(アースしないニュートラル線とかも有ったり)不用意に筐体に触れている状態で電線に触ったら、感電と言う事もあり得るので、お気を付けください。
    模型の12Vでは、元の電源も接地のある100Vコンセントなので安全ですが、放送局とか業務施設は三相交流が来ています、作業上の理由等で電源に接地が無いと不明の高電圧もあり得るので漏電すると非常に危険です。
    ・以下は私がヨーロッパの230Vの危険性について聞いたところ
    日本は、安全の為対地電圧150V以下になるように、法律で定められています。200Vクーラーのコンセントも対地電圧は100Vなのです。
    230Vは、普通に一発で心停止でしょうね。電圧×抵抗=電流 電流×電圧=ワット数なので、電圧2倍=4倍のワット数になります。

    返信削除
  45. >親爺ぃ様
    続いてブリッジ回路の件です。
    これは私も調べていて模型のモーターは数百mA程度なので必要な回路は
    出力電流1Aのわずか5mmのチップだったりするんです。
    で、ブリッジ回路と言う名前では売っていなくてMOSトランジスタを
    使用したフルブリッジドライバICと言う名称なのでそこを質問してみました。
    -------------------------------------------------------
    MOSっていうのは、静電気に弱い半導体素子だと思ってください。FETっていうのは電界効果トランジスターで、通常と構造の違うトランジスターの事です。
    普通のトランジスターは、電流で、制御しますが、FETは電圧で制御します。モーター制御のFETは、ほぼ高速で稼働するスイッチとしての仕事をさせています。コンピューターとかから細かいパルス信号をFETに流すとその通りにスイッチが細かく動くと思ってください。
    Hブリッジ回路 と言うのは、 ブリッジ整流回路のダイオードを先ほどのMOSFETのスイッチに置き換えたものですね。モーターに繋がる線にプラスに繋がるスイッチとマイナスに繋がるスイッチを付けてコンピューターで制御できるようにした物です。
    昔だったら、モーター電流のON/OFFに耐える大きなスイッチに、大きな可変抵抗器をくっ付けて、モーターへの電圧+電流を制御して速度&回転方向を変えたのですが、可変抵抗器は大きく出来ない(でかすぎ&メンテ大変)多段式の抵抗器使ってリレーやスイッチで切替えた。
    -------------------まだ続くかもしれません。

    返信削除
  46. フルブリッジドライバだけでは整流できないかもなので、ショットキーバリアダイオードについても今後聞いてみる予定です。
    と言うわけで、一連の文章での説明のちほど暇をみて図にしてみようと思います。

    返信削除
  47. コンセントの感電の話は私の勘違いでした。
    なぜって?
    身をもって体感するのが確実とドライバー突っ込んでみました。(爆)
    出力電流1Aのわずか5mmのチップがあるんだね。
    それなら問題ないね。
    整流さんって、詳しく説明してくれるね。
    Nardiさん、整流さん、ありがとうございました。

    返信削除
  48. >親爺ぃ様
    >身をもって体感するのが確実とドライバー突っ込んでみました。(爆)
    やめてくださいw
    万が一の事を考えるとやるべきではありませんよ!
    心臓が不整脈になるとか他にも起こる事多々ありますよ!
    しかし色々聞いてると電気の資格があることもうなずけます。
    半端な知識で高圧、大電流を扱うと間違いなく死にますね。

    返信削除
  49. 間違いなく感電しないと分かったので、安心してやっただけですよ。
    一応手を離す準備はしてました。
    100Vとはいえ、最大で141Vですからね。
    良い子のみんなはやってはいけません。
    言える立場ではありませんが。

    返信削除