The Nameless City: 6月 2018

2018年6月29日金曜日

3Dプリンター:検討編

検討編と書きつつ購入する機種は決まっているけど自分用のメモも兼ねて色々ブログへ書き残す事に。
仕事中に時間を見つけてダラダラ書くので長くなるかもしれない。

ブログへ書いていなかったけど素材集のデータを使ったりモデリングしたりと、いつしか
3Dプリンターを購入する時のためのデータの準備を進めてきた。

たびたびこのブログでも出てくるAutodeskの3dsmaxと言う3DCGソフト(この業界でも実はDCCと呼ばれる)
まずはダラダラとその3dsmaxで制作中のFeldbahn用のデータのレンダリングを色々な角度から。

このFeldbahnでよく見るトロリーは自分で出力して作って見ようと考え中。

作業着のお兄さんもハイポリゴンなデータなのでこのまま出力に耐えられる。

一瞬実物に見えるかもしれないこのレンダラーはブルガリアのChaosGroup製のV-Rayを使用。

Autodesk 3dsmaxの画面。

ハードサーフェスな工業パーツに対して人体は有機的なのでどうしてもハイポリゴンになる。

映像やゲームでは細かい凹凸はノーマルマップと言うピクセルに法線を持たす事で表現できるけど
3Dプリンターで出力するにはメッシュで凹凸が表現されていなければならない。

個人的に3Dプリンターを最も活用したいポイントは人物を自由なスタンスに出来る事。
座っていたり、飲み物を飲んでいたり、本を読んでいたり。

リグと言われるけど人体にはボーンを入れて自由に動かす事が出来るので3Dプリンターで
何種類も生産する事が出来る。・・・予定。

良く「CADを使う」と言う言葉を見るけど、私の使っているツールは正確にはCADではなく映画やゲームなどで
使われる所謂3DCGツール(DCCツール)で有機的なもの、エフェクト何でもできて主に映像向け。
CADは正確な入力が出来る工業用のツールの事で私の使用している3dsmaxの会社AutodeskはAutoCADで有名。
ちなみにAutodeskはメジャー3DCGソフト会社をすべて買収してしまったのでハイエンド市場はほぼ独占中。
SoftimageXSIは去年更新を停止したので事実上Softimageの歴史は途絶えてしまった。
私はSoftimage3Dも使ってきたのでなかなか悲しい思いもある。

ここからこのブログの振り返り。

まず3Dプリンター自体は鉄道模型の趣味を始める前から検討していて、周囲からもなぜ早く
買わないのか?とよく言われていた。
答えは単純で3DCGが出来るからってとくに出力したいと思う事がなかったからだった。
3Dアーティストではないので仕事以外で作品を作って出力と言う気もなかなか起きない。
しかし、鉄道模型と言うか模型、ジオラマ趣味をはじめて見ると様子が変わってきた。

製品にないものは作るしかない、既製品をキットバッシングしても良いし、粘土をコネても良いかもしれない。
しかし時代は3Dプリンター、しかも3DCG出来るならマウスでポチポチやった方が早い。

と言うわけで去年末に書いたこれ。
2017年12月20日水曜日「Spur1f Feldbahnの検討」


この時にも書いたけど1番ゲージのナローに興味があって色々検討しているうちに自分で
作ろうと言う結論になり、その前に3Dプリントされた機関車の強度など知りたいと
思ってShapewaysを利用した。

オーダーから11日で届いた3Dプリントパーツの記事。
2017年12月26日火曜日「Shapewaysの3Dプリント1f機関車が届く」


結局まだ塗装もしていないんだけど、3Dプリンターが本格的に稼働したら1番ゲージナローレイアウトも
制作開始するかもしれない。仕事のタイミングによるのでいつになるやら。

そもそも1番ゲージナローに興味を持ったのは去年スイスのMarcel Ackleさんの作品を知ったからだった。
http://www.feldbahn-modellbau.ch/

日本ではアメリカ基準のOnやHOnと良く見るけども、私はヨーロッパのH0鉄道模型をやっているせいで
0eやH0eと言う表現になれてしまった。
その中でも1番ゲージや2番ゲージナローになるとより細かい分類があって「m」「e」「f」がつく。
私は16.5mm軌間を使用した1番ゲージナローで行く事に決めたので「1f」になる。

そしてモジュールレイアウトのジオラマ作成のお手本にしていたのはMarcel Ackleさんではなく
もっと前からYoutubeで見ているオーストラリアのLuke Towanさんのチュートリアル。
https://www.youtube.com/channel/UCjRkUtHQ774mTg1vrQ6uA5A

この方の動画はとても分かりやすく映像演出も優れているので見ていて飽きない。
そして2ヵ月ほど前にこの方のチュートリアルを見てどの3Dプリンターを購入するか決定した。

Anycubic Photon – Ultimate detail 3D printing

このAnycubic Photon 光造形タイプの3Dプリンターに決定。
さらにFDM方式の3Dプリンターを使用している3Dアーティストの友達からもAnycubic Photonが
3Dアーティスト界隈でも流行っていると聞いたのが決め手になった。
しかも最近ツイッターの鉄道模型クラスタでもAnycubic Photonで制作した模型の画像を
見て望んでいたものはこれしかないと思った。

はじめての3Dプリンターが光造形タイプで大丈夫なのか不安だったので友達に聞いて見ると
はじめてでも全然問題ないとの事だったので仕事が落ち着いたら購入する事にする。
データも色々と他にも用意してあってチャレンジしたい事は盛りだくさん。
私の場合はおそらく車両を制作する事よりもジオラマを制作するために使用するかもしれない。

全然関係ないけど最近Youtubeのチャンネル登録者数が3日で100人超えたり再生数も1日で
13000を超えるようになり、この勢いなら動画ももっとアップしていきたい。
総登録者数が100人超えたときの感動が懐かしい。
ほんと皆さまに感謝感謝。


2018年6月27日水曜日

Viessmann通電カプラーとFleischmann Profiカプラーが届く

スケジュールぎっしりな所へ一度断った仕事が結局他社が無理と言う事で納期ぎりぎりでやる事になったりと
デスマーチっぷりを楽しんでいる所。

このブログでもたびたび書いてきたけど長い間3Dプリンターをどの機種にするか検討していて4月頃ようやく
決まった所、まとまった時間がとれる時期に買おうと思ってずるずると来てしまった。
しかし最近また3Dプリンターの話題が各方面から良く耳に入るようになり買おうと思っていた機種が
大流行りしてる事を知った。
決め手は友達の3Dアーティストからの情報だけど鉄道模型界隈からも使用例が見れたのもでかい。
と言うわけで自分が決めていたもので間違いない事がわかったので早ければ来月買う予定だけど
夏は何もできないかもしれない。

そして今回の話題。
ModellbahnUnionが移転に先立って在庫をある程度整理したいようで再度割引をしてる。
今回購入したのは2度目の移転記念13%オフ。
今回の割引で後で買おうと思っていたカプラーを買っておくことにした。
ちなみに現在サマーセールで5%オフキャンペーン中。

トラッキングから。

カプラーだけだし送料が安いModellbahnUnionで購入。安いので消費税、手数料もなし。 

最近のModellbahnUnionは当たり梱包が続く、と言う事はもうこれがデフォルトなのかも。

ただのカプラーにガッチリ梱包で申し訳ない。

今回購入したもの。

Viessmann 5048 H0 Stromführende Kupplungen zweipolig 2x 8セット
Fleischmann 386515 Profi Steckkupplung 50x

前に試しに購入していたViessmann 5048 通電カプラーがとても良かったので追加で購入。
しかもベースがFleischmannのProfiだと言う事で元の方も50個入りを購入。

実際に連結テストしてみるとまったく問題ない。
色々通電カプラー自作したりしていたけど結局すべてこれで行く事になりそうな予感!

ただFleischmannのProfiカプラーはRocoのクロースカプラーと同じくらい接近するので見た目は良いけど
A.C.M.E.やL.S.Modelsのようなバッファーがリアルな感じだと急カーブが厳しくなる。
最低R600な大きなレイアウトを作ってみたい。




2018年6月23日土曜日

貨車の整理2:パーツ取り付けとIMON紙箱高さ調整

もう1つのIMON紙箱を使って貨車を整理。
その前に購入したテレスコピック貨車のパーツが足りず、数か月かけて2度に分けて届いたものを
ようやく取り付ける事にした。
過去記事:2018年3月8日木曜日「ŽSSK貨車パーツ取り付けとBR103」

4セット買った内の2セットでパネルとレバーの2つのパーツが不足していた。
丁度Rocoの再編期でベトナムの工場も混乱していたのかもしれない。

こうした不足パーツをすぐに対応してくれるLippeはほんと助かる。
すぐに取り付け完了。

そして昨日書いた車両だけで蓋を支えてしまう問題を解決するためテープ付きのクッションを挟むことにした。

このテープは7mm厚なのでほぼダンプ貨車と同じ高さ。

そして、とりあえずの収納が完了。
2箱目も貨車のみにしようと思ったけど丁度良いのがなくて将来のためにあけておくことにした。
そのかわりUmbauwagenで埋めて置いた。

今後モーター付き車両はTrain-Safe Vison、客車はTrain-Safe Travel。
そして貨車など軽いものはIMONの箱へ入れる事にしようと思う。

昨日ブログにも載せた配置表をプリントして入れて置く。




2018年6月22日金曜日

貨車の整理1:IMON 紙箱 9輌用H0ヨーロッパ形

一昨日書いた「IMON 紙箱 9輌用H0ヨーロッパ形」へ貨車を入れてみる。
そもそも購入してある貨車のほとんどは手すりなど細かいパーツが飛びてている事が多くて
Train-Safe Travelに入れようとしたけど壊す可能性があるのでやめた経緯がある。

Train-Safe Travelは通電もするし、閉じればしっかり挟むので立てかける事が出来て便利。

この記事の最後におまけのように書いたタンク貨車とダンプ貨車の写真。
Train-Safe Travelのスポンジは強力に押さえつけるので梯子をまげてしまいそうだ。

ダンプ貨車は手すりが多くて破損してしまう。ちなみに持つ場所はバッファーくらいしかない。
それくらい可動箇所や細かいパーツが多い。

と言うわけで貨車、とくにRocoのケースでさえ収納が面倒なダンプ貨車をどうにかしたいとずっと思っていた。
IMONの紙箱も正直破損するのではないかと不安だったけどテストしてみると良さそうだった。

うちにある細かいパーツのある貨車を入れて見た所。

タンク貨車はサイズ的に勿体ないので考えなければ、Talbotのダンプは厚みが一番あった。

とりあえずダンプ貨車が行ける事がわかったので余分な部分を埋めるウレタンの加工。


5mmのウレタンだけでは微調整ができなかったので慌ててエーモンのクッションテープを購入。
30mm x 2mmなのでちょうど良い、ただしゴムなので車両に直接当たらないように車輪側にする。

固定する前にテストすると、どうもIMONの紙箱の30mmの奥行では飛び出すぎな気がする。

試しに日本型も入れてみると、1/80なのでもっと飛び出る。10mm近く出てるかもしれない。

この箱はヨーロッパタイプなので日本型のサイズをショップで見ると奥行は29mmとの事。

と言う事は飛び出る前提と言う事なので上蓋のウレタンはしっかり車両にくっつく。
むしろ上蓋を車両で支えると言う事になる。

しっかりくっつけば絶対にずれないので正解なのかもしれないけど、もし箱を重ねたり
重量物を乗せると車両で支える事になってしまう。
と言うわけで車両の他に支える部分を追加で作ろうと思いさらにクッションパーツを注文。
これは明日やる予定。

とりあえず現状のものでダンプ貨車の分のウレタンを加工。
ちなみにビニールはカレンダー用のものを使用。大きさ的に欧州H0にちょうどいい。

テレスコピック貨車用のウレタンも加工してみる。ガッチリ支えることが出来た。

9両ケースにちょうど良い収まりにするためHabbillns3両を入れた。
どのような配置かちゃんメモ。

これは自分が死んだり動けなくなった時に家族に模型を売るように言ってあるので見てわかるようにするため。
自分がまともな限り手放すつもりはないけど。

一応それぞれのケースへの収め方。
Roco 76482 Habbillns ZSSK Cargo

Roco 67197 Muldenkippwagen, DB Schenker x3 Set

Roco 67197 Muldenkippwagen, DB Schenker x3 Set

のんびりやっていると結構時間がかかる事がわかったので残りは明日。

あとこの箱にしまえそうなのはテレスコピック貨車とSamms、ひょっとしたらTalbotダンプ。



2018年6月19日火曜日

IMON 紙箱 9輌用H0ヨーロッパ形 を使ってみる。

大阪の地震はまだまだ余震が続いてるそうで油断できない感じですが早く平常運転に戻る事を祈ります。
丁度いまやっている仕事で大阪で作業している人がいるのですぐに安否確認すると
南の方だったのでほとんど問題なかったようで良かった。

そして今日はIMONさんからTOMIXの箱が届いた。
TOMIX HO-172 JR EF64 1000形 電気機関車 プレステージモデル 6個入り。

それから
TOMIX HO-234 JR DF200-0形 ディーゼル機関車 プレステージモデル 6個入り。

ヨドバシ価格で総額が456000円。
の入っていた外箱を使ってただの箱が届いた。

新聞紙に包まれて丁寧に梱包されてるけどただの箱。

中身はただの箱だけど、見た目が豪華で丈夫な化粧箱だった。

すでにタイトルに書いてるけどIMON製「紙箱 9輌用H0ヨーロッパ形」を2個購入。
本当にただの箱だけど蓋の裏と底面に9㎜のウレタンが貼られている。
車両を入れる部分は小箱になっていて外すこともできる。

すでにTrain-Safeを使い切ってしまったのと今年のサマーセールは割引が良くなければ
見送るかもしれない、最初自作しようかと思ったけど何か他に丁度良い箱はないものかと
探したらIMONさんに良い物があった。

さっそく外へ出ていたMärklinのUmbauwagenを入れ見てると横が丁度良い感じで入った!
内箱のサイズは333mmと欧州型としても余裕があるのでUmbauwagen2両が丁度入った。

丁度良いとは言え、多少余裕があるのでガタガタしてしまう。
オプションに日本型の車両サイズにあわせたモルト屋根用ウレタンなどがあるけど欧州用はないので自作する。

購入してあった5mmのウレタンシート。

Umbauwagenは天井側に5mmがぴったり入った。
輸送はせず保存のみでガッチリ抑える必要はないので車両の前後も軽くウレタンを挟もうと思う。

購入してあったウレタンシートが箱にほぼぴったり収まった。規格サイズなのだろうか?

とは言え若干足りないので蓋にはならない。横幅も外箱にはピッタリだけど内箱ではオーバーだった。

試しに303mmの標準的な客車とDoppelstockwagenも入れてみた。
303mm客車はウレタンを入れる余裕もあって当然ピッタリ、Doppelstockwagenの方はウレタンを挟む
余裕がないけどジャストフィットなので保存用には良いかもしれない。


内箱を外して見た所、分離できるのも何かと便利かもしれない。

E41電気機関車のようにパンタグラフがあるとギリギリすぎて輸送には向かない。
ただ保存だけであればこれでも良いかも。

正直ただの箱(欧州9両用)に5300円はどうかと思ってたけど、買ってみるととても良い物だった。
これを自作しようとするとかなりの労力と時間がかかるので私のような怠け者には丁度良い。
外箱がカッチリしていて硬く丈夫なのはもちろんだけど、内箱も結構硬い。
輸送しなければ縦に置いて保存でも下の車両に影響はなさそう。

IMONのサイトには書いていない欧州9両用の外箱のサイズは
外箱 346 x 548 x 50mm
内箱 333 x 56.5 x 30mm
内箱が外箱より低いのは蓋側のウレタン9㎜が来るため。
箱の素材自体は2mmか2.5mm厚

さっそく今日はウレタンシートを加工してぴったり収まるように工夫しよう。
あとウレタンに直接触れないようにポリエチレンのシートも挟もう。