The Nameless City: 7月 2019

2019年7月31日水曜日

通電カプラーの通電性

Yaasanさんのブログ「電気屋の毎日」でこんなエントリーがありました。

通電カプラーなのに通電できないとはいかに!
解決方法はブログにも書いてありますが、Kumaさんが実行してますので参考に。

通電カプラーは何種類か所有しているけど通電性について調べた事がなかった。
まず確実に通電しそうなコネクタータイプは除外、例えばRocoやJägerndorfer。

近年のRocoの通電カプラーはこのタイプ、確実で連結も密着して見えるしR360走行できる。
160828A_0013.jpg

JägerndorferのCityjetはこちら、二度とやりたくないので繋げたままTrain-Safeから出し入れする。


この2種類は確実に通電するかわりにリモート解放などできない。
汎用性のある通電カプラーの通電性を見てみる。
手持ちの汎用タイプ通電カプラーはViessmann 5048とESU 41001。

Viessmann 5048はFleischmannのProFiカプラー互換。

ESU 41001はユニバーサルカプラー互換でループカプラーや他社のユニバーサルタイプとも繋がる。

ここで見た目について、欧州の鉄道は今でも近郊型や高速列車以外の客車タイプはほとんどネジ式。
推進運転する時はバッファーで押す形になる。

下の画像は緩めた状態でネジを締めればバッファーが密着しリアリティが増す。
170224A_0004.jpg

ただし鉄道模型の場合カーブが現実よりきつい事が多い。
170224A_0008.jpg

このネジ式で推進運転した場合、急カーブでバッファーロッキングを起こす。
170224A_0009.jpg

一般的な欧州型H0のカプラーはバッファーは飾りで、日本の鉄道模型同様カプラーで押したり牽いたりする。

今回テストに使う貨車(Märklinのレールクリーニングカー)
左が良く見るループカプラー、右はESUのユニバーサルカプラー。

裏から見た所、ユニバーサルカプラーはループに比べて密着する。

欧州はNEMでカプラー自体のポケットが規格化されているので簡単に交換できる。

まずはViessmann 5048から、上下に接点がついているタイプ。

Fleischmann ProFi互換なので車両の間隔も素晴らしい。

裏から見た所、どのくらい接点が接触しているのか気になる所。

抵抗を見てみる、あまり良くない気がするけど使用している車両は今のところ問題ない。

次はESU 41001、上からは通電カプラーに見えない。

ユニバーサルカプラーだけど間隔は素晴らしい。

裏から見た所、左右で接触するタイプ。

Viessmannに比べて優秀。

しかし、どちらも推進運転で若干ぶれるのでやはりコネクタータイプにはかなわない。
とは言え汎用性があり、ESU 41001はリモート解放なども出来るので便利。

2019年7月27日土曜日

Viessmann Multiplex対応信号機などが届く

最近色々届くけどこれでひと段落、忙しいとどうしてもポチポチしてしまう。
デコーダで制御する信号機は以前にも購入しているけどドイツ語を読む必要があって放置してしまってる。
2017年11月4日土曜日「Qdecoderなどが届く」

Qdecoderは私が憧れているレイアウトのひとつBLS Nord- und Südrampeで使用しているので
真似て購入してみたけど知識なしではハードルが高すぎた。
そもそも日本の信号システムについても分からないのでドイツ、スイス、オーストリアの
ごちゃごちゃした信号システムを理解できるはずがない。

複線に見えても単線2本扱いの箇所も多くその場合信号機ってどこに置くの?など素朴な疑問!
細かい事はネレトーさんに任せて・・・完全に他力本願。

Viessmann Multiplexはあまり考えずにMärklinのようにポン付けできる信号機。
しかし細かい制御ができるし列車と信号の関係を勉強するのに良さそう。
自分の力量にあってそうでいつか買おうと思っていた。まずはここから勉強!

まずはトラッキング。フランクフルトで税関検査の表記が出た。
Twitterでへのへのもへじさんも同じだったようなのでちょっと安心。

抜き打ちチェックか何かで開けられたのかと思ったけど、開けられた形跡はなし。X線検査のハンコもなかった。

箱 in 箱か!?

普通に2重箱で緩衝材なし、とは言え最近のDHLは扱いが良いのでこれで十分。

中の箱、背の高い小さい箱は初めて。

このタイプの緩衝材、と言うか紙は捨てやすくて良い!

中はぎっしり。

今回購入したもの。
Viessmann 52292 Doppel-Multiplexer für 2 Lichtsignale mit Multiplex-Technologie x2
Viessmann 4046 Ks-Mehrabschnittssignal als Ausfahrsignal mit Multiplex-Technologie
Viessmann 4726 Licht-Ausfahrsignal mit Vorsignal mit Multiplex Technologie
Viessmann 4725 Licht-Einfahrsignal mit Vorsignal mit Multiplex Technologie
Viessmann 4723 Licht-Ausfahrsignal mit Multiplex Technologie
Viessmann 5106 Gleisfüllstück für Dreileitergleise
Märklin 20196-6 6 Stück transparentes C-Gleis gebogen R1, 30° x2
Märklin 20197 C-Gleis transparent gerade 188,3 mm
Märklin 74995 Flachsteckhülsen (Inh. 20 Stück)
Märklin 74030 Mittelleiterisolierung
NOCH 58611 Kapellenruine

Viessmann の信号機はOEMでも出していて種類が多い。
今回設置場所は考えずにMultiplex対応で出来るだけLEDが多いものをチョイス。
どんな動きなのかをみるため。

あと実は持っていなかったMärklin C-GleisのR1、どうせならと思って半透明なものを購入。

Viessmann Multiplex対応信号機、デコーダは内臓していないので安い。ちなみにキットもある。

Viessmann Multiplexデコーダ、前に買おうと思った時は出たばかりで在庫が全然なかった。

とりあえず開封の儀は終了。
先日ToDoのプライオリティを決めて信号機は今のところ一番最後。


2019年7月26日金曜日

ČD Railjet 新旧比較

まずはČD Railjetの走行動画から。
久しぶりに撮影したと思ったらほぼ2カ月ぶりだった。



今回は新しく導入したドリーも使っているので前よりスムーズ。
そしてチャンネル登録者数、再生数も増えてきて動画をまるまるコピーしてアップする人も増えてきた。
収益化しているのでこれを放置してコピーした人の方がオリジナルを主張出来るくらい既成事実を
作ってしまうと困るのでこれからは違反報告はマメにやるようにしよう。

続いてČD Railjet の2016年モデルと2019年モデルの比較写真。
機関車の1216 Taurusは番号違いだけではなく良く見ると塗装がきれいになった。
1216については到着時に詳細写真あり。
2019年6月4日火曜日「Roco 79219 Rh 1216, ČD Railjet などが届く」

1号車、全車そうだけど実はČeské dráhyのロゴにNárodní dopravceが追加された。

2号車、写真を見て気付いたけど2019年方が窓のスモークが濃い気がする。

3号車

4号車

5号車

食堂車、屋根のパーツが若干違う。

制御客車、今回の目玉はこちら!室内、窓の配置が変わり実車通り正確になったとの事。

食堂車の屋根パーツ、こちらは2016年モデル。

こちらが2019年モデル。

制御客車の屋根パーツも変わった。こちらは2016年モデル。

こちらは2019年モデル。

室内の比較、2016年モデルの方は自作の室内灯、そしてアナログからデジタル化してる。

パット見てもすぐにわかる違い。

チェコ版はオーストリア版と違い2等車が多く制御客車も座席が多い。

逆側から。

ファーストとビジネスの違いが良く分かる。

2016年モデルの方は自分でウェイトも追加して大変な事になってるけど安定して走行する。

今回2編成目のČD Railjetだけど買って良かった。
制御客車のスペアパーツだけ買って変える事も考えたけど、そもそも元々がDCモデルしかなく
しかもアナログだったので大改造した。
スペアパーツも結局高額になる事が分かったので今回正式なACデジタルモデルを購入した。

2019.08.12追記:2019年モデルの番号が見えるように大きな写真をアップ、クリックで拡大します。