The Nameless City: 1月 2017

2017年1月28日土曜日

Train-Safe Funktionsdisplay LED Spur Iが届く

Spur1の車両が入っている箱はとにかく出し入れが面倒。
自分は飾る事の方が多いと思うので思い切ってTrain-Safeのファンクション
ディスプレイを購入してみた。

と言うのも実はSpur1のVisionは送料がものすごく高い。
ひとつでも頼めば600EURかかる。
ところがファンクションディスプレイだと55EURで済む。
何が違うのか良く分からないけど保険の内容が違うのかもしれない。

さっそくトラッキングから。
DHL_TrainSafe.jpg
これも謎だけど引き受けから発送まで時間がかかっている。
発送から到着までは早い。1月もドイツ国内は忙しいのかもしれない。

Train-Safeもいつも通りしっかりした梱包。
170128A_0000.jpg

なかも完璧。これで割れてたらDHLが相当扱いが悪い事になる。
170128A_0001.jpg

中身はSpur1 LEDファンクションディスプレイの80cmバージョンと
HO用のつり下げパーツ、あとレールとの接続パーツ。
170128A_0002.jpg

ファンクションディスプレイの基礎部分から出してみる。
マニュアルと一緒に入っているのは車輪を支えるパーツ。
170128A_0003.jpg

裏は給電用のコードが最初からついている。
LED用とレール給電用で分かれている。
170128A_0004.jpg

おもてはレールとローラー、ローラーは1つ追加した。
170128A_0005.jpg

試しにAbteilwagenを乗せてみる。
170128A_0006.jpg

かぶせる防塵アクリルケースには何か注意が書いてあったのでさっそく
Googleのリアルタイムカメラ翻訳をかけてみる。
170128A_0008.jpg

角にLED給電用のスプリングがあって簡単に給電できる的な事が書いてある。
170128A_0007.jpg

意外と高さがあるのでかなり大型の蒸気機関車も入りそう。
170128A_0009.jpg

もちろんこれはAbteilwagen用ではなく、すでに注文してある
蒸気機関車用に購入した。届くのが楽しみ。

2017年1月26日木曜日

軌間(ゲージ)と縮尺(スケール)についてのメモ

調べれば調べるほど種類が多くて混乱するゲージとスケールについて
自分の持っているものの範囲でメモ。

前回ともう少し前にも少し書いているけど鉄道模型にはいくつかの規格があって
それに合わせて各社製品を作っている。
ヨーロッパだとMOROPのNEM規格。
アメリカだとNMRA規格。
MOROPとNMRAはDCC規格について共同で制定している。

自分が2015年から始めている鉄道模型は以下の3種類。
170126A_0000.jpg
Spur 1 スケール:1/32  ゲージ:45mm
Spur HO スケール:1/87  ゲージ:16.5mm
Spur N スケール:1/160  ゲージ:9mm

ドイツ語のSpurは直訳すると英語ではTrack、日本語では軌道を指すと思う。
Spur1を1番とWikipediaに書いてあるけど16番の存在する日本でそれを言ってしまう
とまた複雑になりそうなので自分はヨーロッパ車両がメインなのでSpur表記をする。

日本は狭軌が多いと言う事もあり鉄道模型はより複雑になり議論にもなり
ゲージもスケールも乱立すると言う悲劇が起きている。
あまりに複雑なので見なかった事にしようと思うけど、ひとつ思うのは
NではなくTTを低価格鉄道模型として大手が普及させていたらもう少し
議論が落ち着いていたのではないかと思ってしまう。
問題なのは日本はMOROPやNMRAのような団体すら乱立してる事だと思う。

この写真のNとHOの機関車はカラーリングは違うけど同じ1216 Taurus。
170126A_0001.jpg
線路の高さや太さでもイメージがだいぶ違う事がわかる。
NはPecoのCode55なのでCode80のレールに乗せるとまた印象がだいぶ違うと思う。
HOはMärklinのCode100。

ヨーロッパとアメリカ、そしてイギリスでもゲージとスケールが異なるので同時に
走らせる事は出来てもスケールが若干違う問題がある。
日本でNやHOの新幹線を各社出しているけど元が標準軌かつUIC規格に近いサイズ
のおかげかスケールがヨーロッパとまったく同じでおそらくヨーロッパ車両と一緒に
走らせても違和感はないのではないかと思う。

そもそも歴史の長いヨーロッパではブリキのおもちゃ的な物から始まり、徐々に
ゲージもスケールもリアルに寄せて来てはいるもののいまだに長さを縮めた
ショートスケール車両があるので気にしない人の方が多いのかもしれない。

そしてゲージもスケールもよりリアルを求める人はSpur1に行くのかもしれない。
Spur1ではもっと細かい話で車輪のFinescale問題が議論になる。
170126A_0002.jpg
HOでもあると思うけど、Nと同じで車輪と言うよりレールの話になる気がする。
例えばHOだとWeinert ModellbauのCode75。
NだとPECOのCode55などなど。
Weinert ModellbauのCode75レールはMärklinのNEM340フランジでは
ギリギリすぎるので注意が必要だそう。

Spur1の人がFinescaleを求めるのが何となく分かるのは、大きくなればなるほど
フランジの高さが目立ってくる所。
170126A_0003.jpg
うまく比較して撮影できていないけどNやHOで気になるのはむしろ車輪自体の幅。

とは言え自分はそこまで気にしていない。
実車をそもそも見ていないのと、鉄道自体詳しくないせいだと思う。
170126A_0004.jpg

おそらくヨーロッパのFinescaleを求める人はレールの高さやサイズも気にするはず。
このMärklinのSpur1レールの枕木はこれでいいのか?とか。
170126A_0005.jpg
枕木の間隔も各国で違うらしいので良く分からない。
ただWeinertのレールで作られたレイアウトを見るとよりリアルに見えてジオラマとして
完成している気がする。自分もそのうちジオラマを作る時はWeinert使ってみよう。

2017年1月23日月曜日

真鍮製鉄道模型についてのメモ

初心者なりに最近調べている真鍮製の鉄道模型。
父が大昔に勤めていた事のあるカツミについて調べていると最近の国内事情など
も分かってきて一度死ぬ前に父にちゃんと話を聞いておこうと思い立った。

父がラフに保存しているアンティークな16番ゲージ鉄道模型の写真を撮ったので
メモ書きのあいまに貼っていこうと思う。
写真の日本型鉄道模型についてほとんど知識がないので細かい事は書かない事にする。

まず16番ゲージと呼ぶ事についても前に父にもらった古い山崎喜陽著の「鉄道模型」
と言う本で分かった。理由はWikipediaIMONさんで読める。
170123B_0001.jpg

この本も恐ろしい事に昭和51年発行。
170123B_0002.jpg
そして山崎さんの顔の上をSpur1のレールで押さえると言うひどい撮影っぷり。

自分は真鍮製の鉄道模型と言うと天賞堂のショーケース内か父の物でしか見た事がない。
前にも書いたけどプラスチックにはない精密さ、エッジのでかた、そして重厚感。
いつしか自分もFulgurexMicro Metakitの機関車が欲しいななんて思っていた。

最近の国内の真鍮製もFulgurexやMicro Metakit同様韓国生産で素晴らしい
出来栄えな事がムサシノモデルさんのHPを見て分かった。
そして小さいメーカーとはいえ、とてもこだわりを持って販売してる事がうかがえた。
特に注目なのはトピックスや制作裏話、とても読み応えがあって驚きの連続。
裏もしっかり見せる事で購入者(と言うかもはやパトロンと呼ぶに相応しい)に
やさしい売り方がヨーロッパメーカーにはないこだわりを感じた。
ただHPのデザインは古臭くひどい作り。
制作光景だけで言えばドイツKiss ModellbahnenMärklinもYoutubeに動画がある。

ここで父の保存している車両その1。
現代の真鍮製からするとしょぼいかもしれないけど、それでも重厚感が素晴らしい。
170123A_0005.jpg
カツミ製C57 昭和47~48年製だろうとの事。

170123A_0006.jpg
カツミ製C57 昭和47~48年製だろうとの事。

170123A_0004.jpg
カツミ製C57の箱。

MärklinのSpur1は今も同じかもしれないけど過去にMaxiシリーズと言う真鍮と合金を
ミックスしたモデルを出していた。
現在HOの機関車は主にダイキャスト、プラスチックにはない重厚感はあるけど
やはりディテールとなるとむしろRocoの高級モデルの方が良かったりする。

父の保存車両その2
父はBタンクと言っていたけどたぶんエンドウのB20。
170123A_0000.jpg
エンドウ B20 昭和46~47年製だろうとの事。ほこりでもっふもふに。
こちらはダイキャスト製。接着剤でつなげているらしくそこら中のパーツが
外れかかっていた。

父の保存車両その3
170123A_0001.jpg
中村精密製C11 これも昭和47~48年製だろうとの事。

ハンダのもこもこした感じが真鍮製の証。
170123A_0002.jpg
中村精密製C11 これも昭和47~48年製だろうとの事。

父曰くカツミ製に比べるとしょぼいらしい。
それでも真鍮製らしい重厚感。
170123A_0003.jpg
中村精密製C11 これも昭和47~48年製だろうとの事。

父からカツミについて聞くと、当時は天賞堂の外国型も製造していて特にOゲージの
Big Boyなどは梱包も大変でしかも輸出のため税関の立ち合いもあったそうで面白い。
現在は高額になる日本製をわざわざ輸入する海外メーカーはないだろうけど
当時真鍮製と言えば日本製。
現在は先ほど書いたように韓国製が多く、そしてその韓国も物価があがり
Kissのように中国に移行しはじめているようで時代の流れを感じる。
国をまたいでも良い物を作ればそれは良い物なわけでムサシノモデルのように
管理が行き届いていれば安心だろう。そして中国の次は東南アジアだろうか。
日本にしろ韓国にしろノウハウをなんとか継続していってほしい。

父の保存車両その4
170123A_0007.jpg
カツミ製D51 昭和52年製だろうとの事。

集煙装置がかっこいい。
170123A_0008.jpg
カツミ製D51 昭和52年製だろうとの事。

価格について、手作りな真鍮製は現代でも同じくそれなりの価格。
しかし同じロストワックス鋳造でもベースがCAD+光造形型の3Dプリンターでは
当時とは比較にならないほど精密だろう。
そう考えると今は精密さもあがって工数も増えてるとすれば当時と比較して
低価格ともいえる。

人それぞれ意見があると思うけど、趣味と言うのはとくに価値観が人によって大きく
変わる物だと思うので、何をもって高いのか安いのか基準を設けるのが難しい。
議論になる事もあるようだけど、自分は他人の事なんて気にする必要もないし、
良い悪い、うえした、で判断せずに自分が良いと思ったものを楽しんで行きたいと思う。

父の保存車両その5
170123A_0009.jpg
カツミ製EF60 昭和50年前後製。

これは今でも元気に走るそうだ。
170123A_0010.jpg
カツミ製EF60 昭和50年前後製。

価値観と言う意味では伝統芸能にも言える。
歌舞伎のように大衆向けのものもあれば能・狂言のようにストイックなものもある。
大衆向けは自由にエンターテイメントを追及できても、もともと奉納の意味あいが
強い能・狂言は精神性が重要なのでパトロンなしには成立しない。
真鍮製が能・狂言のように高尚だと言うつもりはないけど、好きな人がサポートしなければ
消滅する危機にあるように感じた。

例えばこちらの動画。

A Private Handmade Collection 1 Gauge 1/32 Scale Model Trains
by ReynauldsEuroImports

正体は明かしていないけどヨーロッパのかたで膨大なプライベートコレクションと
巨大なレイアウト。すべてSpur1かSpur2。
こういう方が真鍮製モデルを支えている。と言うと大袈裟かもしれないけど。
欧米を見ていると日本のステレオタイプなマニアという感じの人ではなく経済的に豊かで
見た目もしっかりした人が鉄道模型にはまり、すごく良い趣味をしているように見える。
もちろんそうでない人もいるけど。

否定するつもりはもちろんないけど、Youtubeにある日本の鉄道模型動画の多くは
畳の部屋でお座敷レイアウト、主に高い所から見下ろす視点。
これはひとつの楽しみ方だとは思うけど、圧倒的多数なのが不思議に思う。
どうしても狭い部屋になるし、そもそもHOなんて無理、と言うのが現実なんだろう。
もっと上記の動画の謎のコレクターのような人が日本にも増えたら全体的に活気が
出てデジタル化や規格化が進み、より幅広くユーザーが増える気がする。

友人達に話すと大抵、おもちゃでしょ?鉄道マニアだったっけ?等々言われる。
そのステレオタイプなイメージそのものに疑問を感じるけど、それが現実。

自分があげている動画は畳にお座敷ではないにしろ、固定レイアウトではないので
やはり同じ事だなぁと思う。固定レイアウトを夢見て仕事を頑張ろう。

父の保存車両その6
170123A_0011.jpg
カツミ(エンドウ製)EF66 昭和50年前後製。

長年ダッシュボードに置かれていてあらゆる埃が密着している。
170123A_0013.jpg
カツミ(エンドウ製)EF66 昭和50年前後製。

父の保存車両その7
汚れがひどい。
170123A_0014.jpg
カツミ製EF65 昭和50年以降製だろうとの事。

台車はこの時期あたりからダイキャストになったとの事。
170123A_0015.jpg
カツミ製EF65 昭和50年以降製だろうとの事。

自分はそれほど経済的に余裕があるわけではないのですべてを真鍮製にする事は
出来ないけど、単純に自分が欲しいと思っていたものは買おうと思っている。
前に書いたけどK.Bay.Sts.BのS3/6、調べると人気のある機関車なので
何度かHOでも真鍮製で作られている。
Spur1だけど数年前から計画されていたKM1のBR18.4(S3/6)が去年末に発売された
らしく予約していた方々のフォーラムの書き込みを読むと待ちに待ったと言う感じで
喜びであふれていた。

それを読んでしまうと恐ろしい事に在庫があれば買っておいた方が良いのでは
ないだろうかと言う意味不明な根拠に突き動かされる。
待てば真鍮製のHOはいつしかまた出るだろうけどSpur1となるとなかなかでない。
そして何よりHOと価格がさほど変わらない所がポイント。

この動画の3:44あたりからBR18.4(ネルトリンゲンS3/6カラー)の試作機が見れる。

Spur1 Unterwegs 11/2015 by iSteam
このKM1のダイナミックスモークシステムやサウンドはHOでは味わえない。

最後に父の保存車両を並べてみた。
170123A_0016.jpg
この他にキハ80系気動車、20系ブルートレインなどなど10両以上存在する。
このブログの地形製作-4でも少し写ってる。

そしてキットも見せてもらったので撮影した。
珊瑚模型店のEF56。
170123A_0017.jpg

中身はこんな感じ。いつしか自分が作ろうかと思っている。
170123A_0018.jpg

マニュアルを見ると昭和50年製だと言う事がわかる。
170123A_0019.jpg

他にEF53は父が昭和60年に完成させた状態で保管されていた。
170123A_0020.jpg

国産の低価格プラスチック16番ゲージも入り口としてはすごく良いと思う。
しかし単純に生産量の違いなのかもしれないけど、例えば去年末に発売された
16番のTOMIXの小田急VSEの室内灯付きフルセットは税抜き定価119,000円。
自分が購入したデジタル、サウンド、カメラ付き、全車室内灯付きのRailjetフルセットは
日本円で9万円以下で購入している。
小田急VSEと言う希少なモデルであると言う点でもちろん価値はあるけど、もう少し
頑張ってほしいと思ってしまう。
VSEは好きなのでデコーダ搭載ポートさえあれば買っていたと思う。
そう考えるとKATOは頑張ってる方だ。

2017年1月20日金曜日

ČD Railjet:バランスウェイトを仕込む

モジュールレイアウトがある程度完成した段階で複雑なポイントを高速で
走行するテストなどをしていた時に気になっていた問題。
ČD Railjetの制御車を先頭にすると若干ポイントで浮く感じがして、いつしか脱線する。

浮く原因はシューをつけた事だけどÖBB Railjetは大丈夫なので比較すると単純に
重量の違いなのがわかっていた。
170120A_0000.jpg

対策として制御車に鉛シートのおもりを入れていた。
ÖBB Railjetの室内灯標準モデルに搭載されている大型のキャパシタのある場所。
170120A_0001.jpg

その後問題はないけど、どうもプラスチック製の車体の軽さがポイントでのガタガタにも
影響しているような気がするのでやはり全体をもう少し重くしたい。
そこで最近これでいけるんじゃないかと思ったものを見つけたので入れてみる事に。

車のホイール用のバランスウェイト。
ホイールの内側に調整用に貼りつけてある金属のプレート。
170120A_0002.jpg

中身はこんな感じで、購入したものは5g x 12が粘着テープでまとめられていて
それが20組入っているもの。これ1箱で1.2kgもあるので持つとびっくりする。
170120A_0003.jpg

もちろん車体のスペースがあれば車両メーカーのスペアパーツのおもりを追加注文
すれば良いのだろうけど、こっちの方が手軽だし調整ができる。

試しに1両に1組60gを追加してみる事にした。
Railjetは客車だけで7両なので全体で420g増加。
170120A_0004.jpg
最初から入っているおもりの上にうまい事収まった。
制御車以外は測ると164g、全体で約2.5両分増加と言う事になる。

これだけでも結構ずっしりくるので良い感じ。
それでもきっとダイキャストや真鍮製からするとまだまだ軽いのだろう。
テスト走行は追々。

2017年1月18日水曜日

発煙装置テスト

Märklin BR64の発煙装置組み込みは写真を撮っていなかったけど
今回Roco BR03への組み込みは写真を撮ってみたのでメモ。

さっそくBR03用に買ったRoco 40160発煙装置。
170118A_0000.jpg

調べるとSeutheと言う会社が発煙装置で有名だそうで、おそらくRocoもMärklinも
SeutheのOEMだと思われる。

デフォルトの煙突を外した所。
170118A_0001.jpg

基板のバリが邪魔して発煙装置が入らなかったのでヤスリで削った。
170118A_0002.jpg

Märklinと違いプラスチック製なので溶けないのか心配になるけど、そもそも
発煙装置は中心部分のヒーターしか熱くならない。

説明書によるとBR03の煙突部分は初めからある1を外して4と言う突然出てきた
パーツに置き換えるらしい。4って何!
170118A_0003.jpg

付属のパーツにそれらしきものがあったので自分で組み立ててみる。
170118A_0004.jpg

実際BR03がそうなのかリサーチ不足だけど、交換しないと発煙装置が隠れない
と言う事らしい。標準より少し背の高い煙突になった。
170118A_0005.jpg

動画にもしたけど良い感じで発煙した。BR64よりも扱いやすい。
170118A_0006.jpg

ちなみにオイルはこちら、ESUの方を使った。
Märklinも良いけど匂いがESUの方がいい。味付けされてる。
170118A_0008.jpg

煙突付近は多少オイルで汚れるけどBR64よりだいぶまし。
170118A_0009.jpg

ESUのMRCE Gravitaはどうもオイルがどこかで漏れてしまうのか床下からたまに
煙が出てしまう。じつはそういう機能なのかもしれないけど。
170118A_0007.jpg

あれこれやってるうちにパーツとパーツの隙間からオイルがにじみ出てきてしまった。
もちろんあとで中性洗剤で落とした。
170118A_0010.jpg
ESUで慌ててはいけないのは6分で自動停止すると言う事、でないな?おかしいな?と
思ってつぎ足したりするとこういう事になる。

BR64はとにかくまっすぐに煙が出るのに最初苦労して、なぜかは分からないけど
中心のヒーターの線をまっすぐにしたら良くなった気がする。
購入時に斜めになっている方がおかしい事にRocoの発煙装置を見て気付いた。

BR64はオイルまみれになってしまったのでボディを外して中性洗剤と
筆を使って慎重に洗った。
170118A_0011.jpg

ちょっとテカりが残ってるけどきれいになる。
170118A_0012.jpg

発煙テストをまとめた動画。


煙が出ると楽しいけど、ちょっと面倒。
イギリスの小さなショップの水溶性の液体を今度買って見るかもしれない。