The Nameless City: 3月 2018

2018年3月31日土曜日

KATO H5 はやぶさ/E6 スーパーこまち テストラン

先日届いたH5/E6新幹線を併結17両編成でアナログ走行テスト。
四季島でやったようにH0モジュールレイアウトの上にN-Unitrackを敷いたのでガタガタしてる。

まずは動画から。


これは楽しい!
皆さんおっしゃる通りNゲージだと17両なんていう長い編成が普通に楽しめる。
17両になるとH0のRailjet 1編成よりも20㎝ほど長い、252.5㎝もある。

スケールスピードはちゃんと測っていないので正確には分からないけどH0の方が100kmくらい。
と言う事はNの方は200kmくらい?
先日Nのスケールスピードも測れるスピードメーターを買ったので来週には届くと思われる。

この先頭車同士の間隔はガッカリポイント、走らせたら気にならないけど。

しかしNサイズだとジョイント音よりもシャーと言う車輪の擦れる音の方が大きい。
最初新幹線だけ撮影しようと思っていたけどあまりにも音がさみしいのでRailjetをおまけに走らせた。
スケールは違うけど面白い組み合わせになった。


実は撮影前にテストした時E6のモーター車からギャーと言う異音がして動きも遅い。
写真を撮り忘れてしまったけどバラしたらモーターと銅板のあいだにあるデコーダーを挟むバネ状の板が
外れて真横を向いてフライホイールに接触した状態だった。

29日の写真も良く見ると少し外れているのがわかる。
この時はまだ走行していないので完全には外れていない。


このくらいのトラブルは海外製では当たり前なので問題ないけど、日本型では初だ。
DCCフレンドリーとは言え結構乱暴な方法でデコーダーを支えるようになっているので
やはりNEMソケットを付けて欲しい。
しかし日本型では囲い込みたいだろうからやらないんだろうな。




KATO 10-1464 キハ58系 4両セットが届く

最近ちょいちょい揃えているNゲージだけど、新幹線にとりあえず絞ろうと思いつつも
国鉄時代の何かも少し揃えようと考えていた。

そして丁度いいタイミングでKATOがキハ58系を発売してくれた。
公式サイトによると「国鉄形気動車を語る上で欠かせない、キハ58系をフルリニューアルで製品化いたします」
との事でDCCフレンドリーも書いていないけど当然対応してるだろうと思い購入。

先日届いた新幹線の小さいブックケースで来るかと思ったら7両入るタイプだった。

汎用性のありそうな4両、今回ある意味お試しで購入だけど良ければ追加で揃えようと思う。

パーツなど取り付けの前にDCCフレンドリーかどうか確認。

ガッカリ、モーターもヘッドライト/テールライトともDCCフレンドリーではなかった。
やはり公式サイトに書いていなかったら基本的にDCCフレンドリーではないのか。
新しければ対応しているかと思っていたけどそうでもないらしい。

正直あまり時間も手間もかけたくないのでこのキハ58はTOMIXのキハ40と共に相当後回しになる予感。
仕事のタイミングにもよると思うけど、私はじっくり取り組む時間があったらハンダ付けも苦ではない。
しかしそんなにまとまった時間が取れないのでDCCフレンドリーではないのは正直厳しい。
もちろんお金をかければKATOのカスタムショップなどに頼むことも出来るけど、そこまでするなら
他にもDCC対応車両は大量にあるのでやはり後回しって事になる。

いち消費者がこんな事を言っても何にもならないと思うけど、メーカーがDCCに消極的だと
追加でリニューアルしたキハ58を揃えようと思っていてもこれでは買えない。
世界のデファクトスタンダードに合わせていないのはまだ良しとしても、そもそも自社の製品でも
DCC対応非対応がバラバラ、対応してても公式サイトには記述があったりなかったりでバラバラ。

これも何度も何度も書いているけどたった100億円の市場規模だけを対象にしていたら成長どころか
衰退しかないんじゃないだろうか。
これから高齢化が進んでより購入者も減るだろうし私のような新米鉄道模型ファンを増やさないと
だめだと思うんだけど、なぜいつまでも古い製品の形で引っ張れると思うんだろうか?
先日購入したトレインハンガーもそうだし、RokuhanのDCC関連もそうだけどなぜもっと世界を見ないのか?

また愚痴になってしまった。



2018年3月29日木曜日

Nゲージ新幹線収集開始とHTTPS化

いろいろ思う所があってNゲージの新幹線を集める事にした。

たびたび皆さんから聞くNゲージの利点である狭い部屋でも長編成が組める事。
Nゲージでのスケールスピードを体感して見たいと思った事。
他にも実験したい事など色々ある。

自動運転勉強レイアウト構想では国鉄時代の車輌を買おうと思っているけど詳しくないのでまだ様子見。
とりあえず実際に良く利用する新幹線なら長編成だし良く見るので集めようと思い始めた。

まず届いたのがH5系とE6系、全部で17両になるけど H5系が25メートルに対して
E6系は20メートルと言う事で併結させるとどんな感じに見えるのが楽しみ。
どちらも1/160だと言う事で欧州型とスケールが同じなのも良い。
しかしブックケースの大きさを揃えて欲しかった。

とても見にくいKATOの公式サイトにはDCCフレンドリーとは書いていないけど、たぶん対応してる
だろうと思って購入。マニュアルを見るとちゃんとDCCフレンドリーと書いてある。

先頭車にもデコーダを入れる場所があるし、モーター車もボディを外さずにデコーダを入れられる。

E6系の方も同様にDCCフレンドリーだった。

一応購入前にKATOとTOMIXの違いを調べて、比較サイトも多いのでとても勉強になった。
総合的に見るとTOMIXの方が良さそうだったけど私はDCC化を手間と時間をかけずにやりたいので
KATOをチョイス、しかしもしDCCフレンドリーじゃなかったらTOMIXと手間は変わらない。

そして話は変わってブログのHTTPS化の話。
このブログはGoogleのBloggerを使っているけど独自ドメインを使用していると色々と制限があった。
とくにHTTPSとwwwなしアクセスができない問題は大きい。
ところが数日前からHTTPSが使えるようになったようなので設定してみた。
しばらく不具合があるかもしれない。



2018年3月28日水曜日

Roco製品値上げ

FacebookでMemobaからなかなか衝撃的な内容の投稿。
4月からRoco製品が平均で10%値上げされるようだ。

https://www.facebook.com/MemobaFachgeschaeftfuerModelleisenbahnen/posts/1364277493677174

まだ公式からの発表はないけどMemobaでは3月中のオーダーは予約も含めて旧価格でやってくれるそうだ。
Rocoは今年グループ会社内を整理していてただでさえ混乱している。
価格上昇でさらに混乱しそうな予感。
テレスコピック貨車のパーツはいつ届くのやら。

MSLで予約しているものがどれくらい上昇するか見るためにSSを取って置いた。VATあり価格。




2018年3月27日火曜日

Trix 24050 レールクリーニング貨車を試す

久しぶりにレールメンテナンス。
自分のブログを調べたら去年12月末にメンテして以来何もしていなかった。ほぼ3ヵ月ノーメンテ。
2017年12月25日「HOモジュール36:メンテナンス
この時はキムワイプを使って手でレールを拭いて炭化した埃を除去した。

この3ヵ月の間に撮影したモジュールレイアウト動画は9本。
とくに走りが悪くなったわけでもないけど先日カーブモジュールを黒く塗った際にレールにも
付着してしまったので今回のメンテは念入りにやる事にした。

今回は先日購入したTrix 24050 レールクリーニング貨車を使用してレール部分を掃除してみた。
先従輪の集電を見直してからすっかり快調なMärklinのBR64に引いて貰って
モジュールレイアウト全体を走らせまくった。 

Märklin/Trixのレールクリーニング貨車は貨車自体は軽いけどクリーナーのついている部分が
重い鉄の塊で貨車が多少跳ねてもクリーナー部分はレールについたまま走行してくれる。


結果を見て見ると素晴らしい!!こんな簡単なフェルトで取れるのかなと思っていたけど
かなり汚れが取れているのが分かる、しかも上側のフェルトには塗料も付着していた。
やはり気付かない所で塗料がレールについてしまっていたようだ。
参考までに元のきれいなフェルトを左の車輪に置いて撮影。

Nゲージの2線式DCCをテストしていた時は毎回走らせる前にメンテしていたけど
今回は3ヵ月ノーメンテだったのが自分でも驚いてしまった。

Märklin3線式はミニチュアワンダーランドでもメンテのしにくいラインで使われると聞いていたので納得。
Märklin3線式にして良かった数少ない利点だけど、この利点が非常に大きい。

ちなみにミニチュアワンダーランドは半分以上のレールがMärklin K-Gleisの3線式で作られてる。
DIE GLEISSYSTEME
https://www.miniatur-wunderland.de/anlage/technik/modellbahn/gleissystem/

私が憧れているスイスのPhilippさんのBLS Nord- und Südrampeもほとんど地下ループなので同様。




2018年3月26日月曜日

PIKO IC '79 Wagenテストラン

先日届いたPIKOのIC '79 Wagenをテスト。
さっそく動画から。
200㎞対応車両と言う事でスケールスピード100㎞ちょっと出して収録してみた。
考えてみたらRailjetもいつもこれくらいしか出していない。

他の車両に比べて車体が軽いのかK-Gleisの何も加工していないポイントのガードレールに少し
のりかかる事が分かったので結局加工する事にした。

そして久しぶりに架線柱も設置した、壊すのが怖いのでだいたい外したままにしてる。

A.C.M.E. と比べると屋根の塗装が安っぽい気がしたけど動画にするとそんなに気にならない。

追記:
なんとなくスケールスピード100㎞ちょっとと書いてみたけど実際には測っていないので
計測車を付けて走らせてみた。
ステップ数はだいたい覚えていたのでほぼ同じスピードにしてみると、107㎞だった。
思った以上に自分がスケールスピード脳になっている事がわかって安心した。
そして流し撮りって難しい。




2018年3月23日金曜日

PIKO IC '79 Wagenが届く

結局買ってしまったPIKO IC '79 Wagen、去年発売されて最近新しい客車も発売され6種類に。
PIKO H0 Expertシリーズと言う事でディテールも期待できる。

今はこのPIKOのIC '79 Wagenを6両まとめて買える所は限られてる。
ModellbahnShop-Lippeでは取り寄せと予約になっているのでメーカー在庫もないのかもしれない。
と言うわけで新規開拓と言う事ですべて揃う新しいショップで買って見る事にした。
検索すると良くヒットするelriwa、場所はドレスデンから北東へ20㎞ほどのヴァッハウ。
ModellbahnShop-Sebnitzなどで購入しても経由するDHLのパーセルセンターのある
オッテンドルフ・オクリラに近い。

まずはトラッキングから。
実は昨日届いたポイントマシンよりも先に日本へ入ってきているけど休日を挟んだので
消費税の処理が出来なかったのか遅れて来た。

6両買ったけど箱がやけに小さい。傷やへこみはない。

梱包材ほぼなし!送料39EURも取ってこれか~と言う感想。

これはまずい、外から見てきれいだったので今回は運が良いかも知れない。

下にもぎっしり、無傷なのは奇跡的。DHL Premiumなので他と同じだけど何か違うのだろうか。

6両揃うとなかなか。

まずはARmzだけ出してみた。パッと見ではとても良く出来てる。

室内もランプなどもある、これで40EUR。

そしてRocoのBR103と連結させてみる。同じ塗料使ってるのかってくらい色味に違いがない。

鉄道模型をはじめて3年、欧州型をはじめて2年。
ようやくドイツのもっとも有名なカラーリングの編成が出来た。
この状態ではまだフリーランス編成なので追々何かを再現してみたいと思う。

今回のelriwaはもう買う事はないだろうけどウェブサイト自体きれいで見やすいし買いやすい。
価格も他店とかわらず、送料とこの梱包の仕方だけ問題だ。
海外発送でクレームが来た事がないのかもしれない。そもそも海外発送の経験も少ないのかもしれない。




Nゲージ自動運転勉強レイアウト構想

いろいろ同時進行していてブログもまとまりがない、だからこそ飽きが来ないのかもしれない。
同時進行しているうちの1つに日本型Nゲージの自動運転勉強用レイアウト構想がある。

最初自動運転勉強レイアウトはH0の小さなレイアウトで作る予定でレールも購入してあった。
2017年10月13日「自動制御勉強用ミニレイアウト計画

しかしモジュールレイアウトのカーブを隠す2層目レイアウトを作る事になり2層目を自動運転勉強用に
しようと考えが変わった。
2017年12月30日「HOモジュール37:左モジュール2層目制作開始

ここまではDesktop Stationで制御しようと考えていたけどブレーキングモジュールを導入したりで
複雑になりすぎたので、やはりECoSに接続しつつFreiwald SoftwareのTrainControllerを使おうかと計画中。

とは言えまずはDesktop Stationで自動制御を慣れておきたいので小さいNゲージのレイアウトを
作る事にした、ちょうど今年初めにキハ40など買い始めたので日本型で行こうと決めていた。
2018年1月14日「TOMIX キハ40-100形 / Märklin 39417 E41 チェック

レイアウトの検討はだいぶ前からSCARMで作っていたけど何が理想かなかなか定まらないでいた。
置き場所も1400mm x 400mm以内にしたいので余計悩む。

最近スイッチバック駅の存在を知り、自動制御に良さそうなのでスイッチバックメインで検討する事にした。
ざっくり作ったのがこれ、青い部分がスイッチバック駅で黄色い部分は待避や留置のための隠し駅。

ところがここの所やっている勾配テストで、この急カーブで勾配はさすがにNゲージでもきつそうだと思い
また考えを変えてどこかにループ構造を入れられないか検討する事にした。
しかし勾配の検討をソフトウェアでやるのはとても面倒。
SCARMも勾配設定が出来るけど結構面倒なのと3Dビューワーはあれど3Dデータを出力する事が出来ない。

ここで自分なりの今まで使ってきたレイアウトソフトのおさらい。
最初は3年前の箱根登山鉄道ミニレイアウトを検討してた時にわざわざTOMIXのレイアウターを購入した。
2015年1月30日「固定レイアウトプランを考える


このTOMIXのレイアウターはなかなか良く出来ていて元々別の市販のソフトをベースにしているので
3D出力機能がついている。DXFだけなのが残念だったけどカーブした橋を作るのに役立った。

3dsmaxへデータを取り込んで橋を3Dデータで作成。


さらにデータをペパクラデザイナーへ読み込んで展開してプリンターで出してガイドにした。
2015年2月28日「地形製作-7

そんな事までやっていたけどこの箱根登山鉄道レイアウトは今も制作途中で眠ったまま。

そして2016年1月に何故かDCCテストレイアウト制作へと移行。
DCCと言う事もありレールをPECO Code55で行くと決めていたのでこの時はじめてSCARMを使用した。
2016年2月7日「SCARMでDCC用レイアウトを考える
SCARM02.jpg
へんなレイアウト、これがもう2年前とは。

それからずっとSCARMを使ってきたけど、今回勾配の検証の面倒さからとうとうAnyRailを使う事にした。
SCARMを使い始めた時に一度触っていたけどフレキシブルレールの扱いがSCARMの方が良くて
それ以来使っていなかったけどやはり勾配設定がやりやすいし何より3D出力が出来るのが良い。

スイッチバック駅のあるレイアウトをAnyRailで作り直して勾配を皆さんからコメントで色々伺っていたので
2.5%にして再設計した。1400mm x 400mm外周をぐるぐる回るループ線。

AnyRailの3Dビューワーで見るとこんな感じで気持ち悪い。150mmの高さでエンドレスになってる。

何より素晴らしいExport機能、OBJでも出せるのはありがたい。

OBJで書き出したデータを3dsmaxへ読み込んだ所、オブジェクトがバラバラになるけど問題なく読み込めた。
これで情景やレイアウト台自体の検討をしていく。

スイッチバック駅は上になるので下は全部隠れる。ただメンテナンスは必要なのでどうするべきか。

そこで坪尻駅のように谷間にある駅にして山の隙間からメンテナンス出来るようにしたらどうかとか。

と考えてるあいだに機関車を置いたりして遊び始める。山奥に豪華な駅とグラスカステン。

自分が得意なソフトへ持ってくるとどんどん検証が進むのでやはり良いかも知れない。

このNゲージ自動運転勉強レイアウトの制作を実行に移す前に3D上で色々と検討してみようと思う。




2018年3月22日木曜日

Viessmann 4558 デコーダ付きポイントモーターなどが届く

Viessmann 4558が今朝届いていたけど登坂テストで疲れて忘れていた。
所有しているC-Gleisのポイントはモーターなしなのでいつか純正のモーターとデコーダを買おうと
思っていたけどViessmannが互換モデルを出している事を知って買う事にした。
純正より遙かに安い上にスローアクションなのでかなりお買い得。

まずはトラッキング。今回は送料を安くするためにModellbahnUnionで購入。

今回はしっかりした箱で来た。

なんと中身もしっかりしていた。ModellbahnUnionとは思えないきれいな梱包。

しかも二重三重になっていて丁寧。

商品が信じられないくらいきれいに梱包されていた。
自分は本当にModellbahnUnionで購入したのだろうか・・・。

今回購入したもの。
Viessmann 4558 H0 Märklin C-Gleis motorischer Weichenantrieb x3
Trix 24050 Güterwagen Schienenreinigungswagen

Märklinから出ているレールクリーナー付き貨車をいつか購入しようと思っていたけど最近機関車以外は
DCモデルを買うようにしているので今回TRIXバージョンを購入。

クリーナー部分の予備が貨車内に入っていた。
ちょっと高いなと思っていたけど蓋が開くギミックがあるなら納得の価格だった。