The Nameless City

2023年5月27日土曜日

新規2線式車両の走行テスト

たいした話じゃないのでツイートだけで済まそうかと思ったけど、またいつTwilog が止まるかわからない。
ブログに残した方がまだ安全かもしれない。

今日は来客ついでに2線式のオーバルを組んだので今まで新規で購入した2線式車両のテストもした。

まずはJägerndorfer ÖBB DoSto Cityjet にLokpilot 5 FX を搭載。
AC 版では標準搭載のデコーダも2線式だとちょっと安い代わりにデコーダなしのアナログ仕様。
とは言えAC 同様8PIN があるのでデコーダ即インストール可能。
ちょっと問題なのがピン番号を合わせるとLokpilot 5 FX のケーブルの出てる方向がいまいち。
でもスペースに余裕があるので問題なし。

Roco Rh1116 Cityjet と組み合わせて進行方向のチェックなど。
室内灯良い!
AC版買った時はベーシックモデルなのでデコーダ内蔵でも室内灯がなかった。

続いてまたまたCityjet スキーム。
室内灯良い!
Brawa 44264 ÖBB 4124 Talent は連結器が相変わらず面倒な感じ。
全長77cmほどなのでこのまま箱には戻さずTrain-Safe にいれちゃう。

先月届いたKöf III も問題なく動作。
2線式も増えて来た。
ぼちぼち仕事も落ち着いてきたのでポイント部分の制作から開始するかな。


2023年5月12日金曜日

Roco 7510024 Rh 1116 Cityjet が届く

2線式が増える!
予約してたCityjet デザインのTaurus がやってきた。
元々3線式で予約していたけど方針を変えたので2線式に変更。
ちなみにRoco の型番も新型番になり3線式は6000を足すのではなく10000足した数字に。
2線式はアナログから10000を足す感じで分かりやすくなった。

まずはトラッキング、今回も約4日。

1つだけなので箱は小さい。

もはや国内Amazon レベルまで落ちた梱包。

とはいえFedEx なんで安心。

型番変わったけど箱は変わらず。

中身。
Roco 7510024 Spur H0 E-Lok Reihe 1116 Cityjet der ÖBB, Epoche VI mit Sound

忙しいのでテスト走行せず今回は開封記録のみ。




2023年5月7日日曜日

メインPC更新 Core i9-13900KF + RTX 4090 + DDR5 128GB

久しぶりに更新したPCの記録。

現行の仕事用メインPCの記録はこちら。

サブPCも去年自作していて記録はこちら。

現行の9980XE は12900K よりもパワーがあるので12980 か13900K が出るのを待っていた。
残念ながらIntel はxx980シリーズを出さなくなってしまったけど13900K のパフォーマンスが
想像以上に高いのでメインPCだけど標準的なデスクトップCPUで行く事にした。
昔は自作のXeon デュアルばかり使っていたのにCPU単体のパフォーマンス向上で
デスクトップCPUでも良くなった。ただ価格は変わらない。

今回もマウスコンピューターのBTO。
前にも書いたかもしれないけど高額なPCほど初期不良交換や保証があった方が良いので自作しない。
そしてGWセールで80000オフだったので購入、9980XEマシンは約100万だけど今回約72万で済んでる。
本当は3年で更新したかったけど現行の9980XE マシンも十分使えるので4年も使っていた。

今回のスペックシート。

雨の中、長野から大きな箱で持って来てもらった。

本体を包む袋がビニールじゃなくなってる。

2人で必ず持ち上げろと書いてあるけど1人しかいないので縦で出します。

9980XE の頃からだいぶ大型化しちゃったけどアルミ多様してるようで軽い。

底面のフィルターは磁石で付くタイプ。

起動する前にオープン。
個人的に過去最大級のグラボ。
製品はおそらくOEM用のMSI GeForce RTX 4090 VENTUS 3X 24G OC。

マザーボードはOEM用のMSI MS-7D88、おそらくPro Z790 シリーズの機能を省いた廉価版。

今回電源は1200Wだけど、最近流行りの独立エアフローで囲われてる。
これで4090も冷え冷え。

メインメモリはSAMSUNG PC5-38400 DDR5-4800 32GB が4本の128GB。

デスクトップCPUをメインPCにするようになってXeon の頃からコストを変えずにこれてるけど
問題なのはメモリが128GBまでしか載せられない事。
自分の仕事だとそろそろ128GBでも足りない事がある。
おそらく5年後くらいのチップセットで拡張されるだろうけどもつだろうか。

とりあえず購入直後の記録はここまで。
あとでベンチマーク回して、長時間レンダリングもかけてテストする。

追記:
一通りベンチマーク回したので新旧マシンともに追記。

まずは新メインPCのベンチマークから。
Core i9-13900KF +  RTX 4090 + DDR5 128GB
論理プロセッサ 32スレッド (P-Core 8 E-Core 16) 

Cinebench R23 Multi/31447 Single/2237

V-Ray 5.0.20 CPU/23561 CUDA/1477 RTX/2205 RTX最適化されてない予感。

次は去年自作したサブPC、主にレンダリングとゲーム用。
Core i9-12900K +  RTX 3080Ti + DDR4 32GB
論理プロセッサ 24スレッド (P-Core 8 E-Core 8) 

Cinebench R23 Multi/24020 Single/1940

V-Ray 5.0.20 CPU/16813 CUDA/1659 RTX/2755 V-RayではCUDAとRTX最速。

最後は現行のメインPC。
Core i9-9980XE +  RTX 2080Ti + DDR4 128GB
論理プロセッサ 36スレッド (18 cores) 

Cinebench R23 Multi/21894 Single/1063

V-Ray 5.0.20 CPU/18596 CUDA/850 RTX/1250 

まとめ:

Core i9-13900KF +  RTX 4090 + DDR5 128GB 論理プロセッサ 32スレッド (P-Core 8 E-Core 16) 
Cinebench R23 Multi/31447 Single/2237
V-Ray 5.0.20 CPU/23561 CUDA/1477 RTX/2205

Core i9-12900K +  RTX 3080Ti + DDR4 32GB 論理プロセッサ 24スレッド (P-Core 8 E-Core 8) 
Cinebench R23 Multi/24020 Single/1940
V-Ray 5.0.20 CPU/16813 CUDA/1659 RTX/2755 

Core i9-9980XE +  RTX 2080Ti + DDR4 128GB 論理プロセッサ 36スレッド (18 cores) 
Cinebench R23 Multi/21894 Single/1063
V-Ray 5.0.20 CPU/18596 CUDA/850 RTX/1250 

メインで使用してるレンダラーのV-Ray のCPU性能は最適化の問題もあるだろうけど
思ったより現行から早くなってない。
Cinebench の差が大きいのは最適化が進んでる気がする。
V-Ray はRTX 4090 が3080Ti に負けてるのでこれも最適化な予感。
後はAdobe 系が体感どのくらい早くなってるか。

2023年4月4日火曜日

Roco 72017 BR 335 Köf III などが届く

模型の購入は楽しい!とようやく思えるようになってきた。
とは言えまだ昔のようにバンバン買えるほど余裕はない。

ありがたい事に仕事がどんどん戻って来ていて忙しい。
次期レイアウトのポイント部分を先にテストしたいけど、まだ手を付けていない。
手を付けていないけど、3線式の時も散々テストに使用したKöf のような2軸機関車が欲しい。
Köf III 高いし、ネレトーさんが持ってるのでテストする時に借りれば良いかって思ってたら
なんとLippe で激安になった。
他店の最安値でも220EUR、Lippe だと250EUR超えてたと思うけど今回193EUR でセール。
迷うことなくポチった。

まずはトラッキングから、今回も早い約4日!
日本郵便に引き継がれたけどぽすくま君から追跡案内が来る前に届いた。

箱小さいけど、小物も同時に購入。

Lippe にしてはかなり雑な梱包。

軽い物ばかりだしまったく問題ない。

今回購入したもの。
72017 Baureihe 333
4196 Fahrdrahtmontagelehre
80764 Tasse ROCO
80763 Tasse FLEISCHMANN
59220 LokPilot 5 Fx DCC

Viessmann の青い物体は架線の高さ調整用のプラの板、2.55EUR。
Roco とFleischmann のマグカップ、Märklinと合わせて3つに!
以前届いたÖBB DoSto 用のLokPilot 5 Fx も購入。

Köf は3線式とあわせて2台目、IIとIII で世代が違うけど。
このサイズでデコーダ内蔵サウンド付きでデジタルリモートカプラーも付く。
ダイキャストなので重さも十分、バッファキャパシタも内蔵なので多少の無通電区間もOK。
追加キャパシタがない方がテストに向くけど、これで十分。
あとは2線式のBR64 のようなタンク機関車もテスト用に欲しい。
わくわくしてきた!





2023年2月21日火曜日

ESU BR103 スペアパーツなどが届く

早いものであっという間に花粉の季節。

今回は初期不良のESU のBR103 のスペアパーツ取り寄せをMemobaへ依頼。
去年、初期不良だったので購入したLippe へ連絡したけど最後のやり取りから連絡が途絶えていた。

2022年5月6日金曜日「ESU 31171 Baureihe 103.198 が届く」

もう9ヶ月経つ…
一応BR103 の経緯を書くと。

テスト走行するとすぐにジージー、ジジジと音が鳴って止まる。
シューをいじったり何度か試すうちにまったく動かなくなる。
ボディを開けてテスターをあててみるもショートしてる感じがない。
ツイッターで皆さんの意見を聞くと基板が壊れたのかもしれないとの事。
ボディを戻そうとするとボディがケーブルを挟んで断線してる所を発見。
自分はまだボディを戻してないので挟んでいない、製造時の問題だ。
おそらくここでショートしてた。

Lippe へ連絡すると免税処理したうえで現物を送るように言われる。
「修理のための税関手続き」をやってみようと税関へ問い合わせ。
東京国際郵便局にある税関の東京外郵出張所でやってくれることがわかったので連絡。
非課税で修理の輸出入する場合は日本郵便を使わないとダメな事が判明。
その時は日本郵便の空輸はなく船便しかドイツへ行っていないとの事。
船便だと半年以上かかるかもしれないし紛失のリスクも高いと外郵出張所の方が優しく教えてくれた。

結局FedEx など空便にして二重課税をLippe 側に負担してもらうか、自分で送金するしかない。
だったらもう修理を自分でやった方が良いのではないかと思いLippe へスペアパーツの依頼。
まだスペアパーツのリストがないと返事があった。
この段階でもう6月に入っていた、結局自分でESU へ連絡。
7月にESU からリストが出来たから送るよとPDF を頂く。
再度Lippe へスペアパーツの番号を伝えるも、まだESU に依頼出来ないと拒否される。
その後Lippe からは連絡なし。

さすがに面倒になってそのまま放置してた。
先月到着したMemoba で購入したBrawa Talent のついでにとても親切な日本人スタッフの方が
いらっしゃるのでESU のスペアパーツの取り寄せが出来ないか聞いてみるとすぐに手配してくれた。
しかも1ヶ月で到着。
価格も思ったより安かったのでついでに車両も購入。

と言う長い前置きからのトラッキング、出荷から約6日。

いつも通り堅牢な外箱、スペアパーツにしてはでかい。

なかもしっかり。

見覚えのある車両が!

プチプチにしっかりつつまれてる。
そしてたくさんのカタログも頂きました。

今回購入したもの、と頂いたカタログいろいろ。
Jägerndorfer 76650 ÖBB Doppelstockwagenset 3-teilig, Cityjet High End, Epoche VI
Jägerndorfer 76250 ÖBB Doppelstockwagenset 2-teilig, Cityjet High End, Epoche VI
ESU 35170.SP.16 33.20 EUR
ESU 35170.SP.23 8.29 EUR
ESU 35170.SP.24 8.29 EUR
ESU 35170.SP.25 8.29 EUR
ESU 35170.SP.37 10.75 EUR

購入したメインはスペアパーツだけど思ったより安かったので車両も購入。
しかも2セット目になるCityjet カラーのDoSto ハイエンドバージョン。

すでに1セット持っているけど最初のロットなのでベーシック版しかなかった。
2021年5月9日日曜日「Jägerndorfer ÖBB Cityjet Doppelstockwagen などが届く」

撮影しようと同じベーシック版の2線式セットをネレトーさんから借りっぱなしなのでいい加減返したい。
あと2線式に移行するし、ハイエンド版持ってないし、在庫あるし。
と言う分けで購入した。

今回はあくまでメインはこちらのBR103 の基盤各種、と壊しやすいカプラー周り。

仕事が落ち着いたらBR103 の修理するぞ!!