The Nameless City: 久々のアナログDC Nゲージで遊ぶ

2017年8月19日土曜日

久々のアナログDC Nゲージで遊ぶ

仕事のあいまに昨日届いたNゲージのセットを出してみた。
走り出しや超低速でカクカクなるのが気になるけど速度が上がれば快調。

実はKATOのUNITRACKをちゃんとレールとして使ったのは初めて。

モジュールレイアウトの給電用の端子として使ってその丈夫さや軽さは認識していた。

UNITRACK M2セットをテーブルに敷いてみたけど幅160㎝しかないので直線はすべて使えなかった。
しかしNゲージも久しぶりにやってみると楽しい。モーターの音ってこんなにうるさかったっけ?
と思ったけどその唸りが心地良い。

UNITRACKのポイントも初めて触る。選択式と言う事でDCC化する時は非選択式に改造する予定。
しかし必須ではない、このような待避線のある簡単なレイアウトでは選択式のままでも遊べる。

とあるDCCマイスター(勝手に命名)に聞くとTOMIXのポイントは設計が悪いらしくKATOは
お金がかかっていて一番安全であるとおっしゃっていた。

KATOのパワーパックも初めて使う、ポイントスイッチがカチッとハマるのが良い。
レバーの動作もバネが入っていて心地良い。

ポイントとポイントのあいだのこの赤で囲った区間にモーター車が来ると速度が少し落ちる。
後でテスターで測ってみようかな。

デコーダが届き次第DCC化してみる。
KATOのDCCフレンドリーはどのくらいDCCにフレンドリーなのか。
たぶんユーザーにはフレンドリーじゃないんだろうな。





2 件のコメント:

  1. こんにちわです。
    こちらで日本型を見ると違和感ありますね(笑)
    そうそう、Nardiさんはモジュール間の電源接続にレールを使っておられたんでした。
    ポイント間の通電ですが、よく分岐先の電流が低下すると聞きます。
    補助フィーダーを付けられている方も多いと聞きます。
    ポイントの部分で何か抵抗が大きいのかも知れませんね。
    その分、安全性を高めて作られているようです。
    (あるブログ先で学習中です)

    返信削除
    返信
    1. がおう☆ さん、おはようございます。
      実は最初2015年に日本型Nゲージから鉄道模型にはまっているんですけど、いつのまにか欧州型HOになってました。
      自分でも違和感を感じますが、やはりコストパフォーマンスの高さに驚きます。
      そしてDCCの楽しさを伝える材料になる予定です。
      がおう☆ さんも是非そのうち!信号やポイント制御だけでもDCC化すると管理が楽かもしれませんよ~(笑)

      ポイント間そうなんですね。安全対策のため仕方がないですね。
      アナログで選択式の場合補助フィーダーを待避側にもつけるとしたら給電スイッチが必要ですよね。(しかしKATOの給電スイッチ1200円もするんですね・・・)
      がおう☆ さんのように電気工作が出来れば他に方法がありそうですね。
      DCC化する時にちょっと調べてみます。

      削除