出来る細かい事で前進。
Cobalt iP Digitalのオプションのフォームについてくるロッドの隙間を埋められる
解像度の低いバラストがプリントされた紙。
これを利用するために半分に切って準備。まだ設置はしない。

貯蔵設備の来る場所を決めたいのでヤードを拡張。

まだフレキシブルレールは仮置きの状態だけど他は釘を打って固定した。
Train-Safe Visionの場所をここで確定。

他にガタガタ対策を始める。
今回はガードレールの拡張。

やらなくても大丈夫だけど念のため。
0.5mm厚のプラ版で既存のガードレールに厚みを持たせた。
外せるガードレールは楽に拡張できるけど。

ダブルスリップは外せなかったので治具を作って固定しながら接着した。

すべてのガードレールの拡張が完了。塗装はのちほど。
仕事のあいまにやっているので1日半かかっている。

走行テストをしているとガキッといやな音がする部分があるので見てみると。

ダブルスリップの半分はフログ部分のレールの組み立て精度が悪かった。
赤丸で囲った部分が飛び出ている。

レールをペンチで強引に曲げて飛び出しを最小限に。

これで嫌な音がしなくった。
おそらくガタガタも多少減ると予想。
0 件のコメント:
コメントを投稿