The Nameless City: Train-Tech PC2 設定&動作確認

2020年3月25日水曜日

Train-Tech PC2 設定&動作確認

Train-Tech PC2 ソレノイドポイントマシン用デコーダが届いたのは2019年7月。
2019年7月20日土曜日「Train-Tech SD2 Smart Screenなどが届く」

この時はスマートスクリーンのついでに買っただけでメインで使う予定はなかった。
しかしコロナウィルスによる世界的なパンデミックの影響で予約しているDCC Conceptsの
8チャンネルデコーダの入荷の見通しが立たない事。
そもそもイギリスは近々5~6週間のロックダウンでショップも運送も停止する事。
そう考えるとラグを考えて数ヶ月から下手すると1年以上待たされる気がする。

と言うわけでTrain-Tech PC2の在庫がHatton'sに3個あったのですべて購入。
現地時間26日前なら出荷すると言う事で慌てて注文したけど、駆け込み多いだろうし申し訳ない。
3個でもチャンネルが足りないのでDCC Conceptsのデコーダが発売されるまで残りは手動で行く。

ちなみにTrain-Tech公式サイトから飛べるショップには在庫がある模様。
ただしHatton'sに比べて1割ほど高い。

到着する前に去年買ったものを実際に使ってみて使用感をレポート!
こちらがTrain-Tech PC2。

CDUを見るためにケースを開けようと思ったけどガッチリ止めるタイプで面倒なので諦め。

今回の組み合わせ。
コマンドステーション:z21
DCCの信号確認:DesktopStation DSwatch
ソレノイドポイントマシン1:Peco PL-11
ソレノイドポイントマシン2:Peco PL-10w
ソレノイドポイントマシン3:KATO 20-210 複線両渡りポイント

KATO 20-210 複線両渡りポイントは2線なのでDCC Concepts DCD-SDCで3線から変換。
3線から2線は詳しい人は自作できるそうなので買う必要なし。

DCCの電源を入れるとすぐにLEDが点く、Learn Buttonを押すとアドレス入力モード。
購入してすぐはアドレスは何も設定されていない模様。

デコーダのアドレス設定はDCC ConceptsやRocoなどほとんどのメーカーと同じ。
あらかじめコマンドステーション側でポイントを作っておいてアドレスも考えておく。
Learn Buttonを押すとアドレス入力モードに入るので、設定したいポイントを操作するだけ。


Learn Buttonを押しアドレス入力モードに入ってすぐはChannel-1のアドレスを基準に
順番に残りのチャンネルも自動でアドレス設定をするモード。
例えばCahnnel-1を128にすると、Channel-2は129、Channel-3は130、Channel-4は131。

個別にアドレスを設定したい場合はLearn Buttonでアドレス入力モードに入ったらまた
Learn Buttonを押す、するとチャンネルのLEDが順番に光るので光ったチャンネルのアドレスを入力する。

Channel-1が光ってる状態、ここでコマンドステーションのポイントを操作。
設定が完了するとアドレス入力モードは終了する。

もう一度Learn Buttonでアドレス入力モードに入りLearn Buttonを2度押せばChannel-2へ。

同様に3回押せばChannel-3。

4回押せばChannel-4。

アドレスの設定がDCC Conceptsなみに簡単。
DCC ConceptsはそれぞれのチャンネルにSetスイッチがあり、Setに切り替える事で
そのチャンネルのアドレスを設定できる。スイッチを戻さない限りずっと入力待ちになる。 
その代わりこのTrain-TechやRocoのように連番のアドレス入力は対応しない。
すべてのチャンネルをSetにして一括で同じアドレスにする事はできる。

次に試しにChannel-1だけで2個のポイントマシンを操作。まったく問題ない。

怒られそうな結線の仕方。

さらに3個のポイントマシンを同時。まったく問題なくパワフル。

怒られそうな結線。

1つ気になる点があるとすればレスポンス。

ソレノイドポイントマシン用のデコーダはパワーを稼ぐために大型のCDUを積んでる。
CDUはCapacitor Discharge Unitの略だけど普通にキャパシタ。
このCDUにチャージする時間をデコーダ側で決めているようで連続使用に制限を設けてる。

DCC Conceptsの場合連続で操作はできるけどチャージが間に合わず切り替わらない。
その点Train-Techはチャージを勝手に待ってくれるので間違いがない。
その代わりレスポンスが若干遅くなってる。

最後にツイッターにアップした動作確認動画。


追記20.03.27:
メモリー機能があるかテストしていなかったので追加でテストすると問題なくメモリーしていた。
電源オフして次回起動時にコマンドステーション側の分岐方向と合っていなくても覚えてくれているので逆転する事がない。
DCC Conceptsの初期のソレノイドデコーダはメモリー機能がなくて面倒だった。
2016年の時にやった方法はこちら、今考えると恐ろしく面倒な手順。
2016年5月17日火曜日「DCC用テストレイアウト制作4」


4 件のコメント:

  1. さっそくありがとうございました!PL-11を使う予定なので安心です(^^)。
    使用には問題なさそうですが、確かに連続で押していくと押してから実際の動作にちょっとラグがありますね。ルート切り替えとかでパチパチやるときは、順に切り替わっていくような感じになるのでしょうか...?

    返信削除
    返信
    1. じょばんにさん、こんばんは!

      PL-11さくさく切り替わりますね~
      連続動作ですがツイッターにアップした動画の後半を見て頂くと良く分かります。
      DCCの指令的にはポンポンポンと押してますが実際反応するのはその後数秒かけてゆっくりです。

      この事からレスポンス良く使いたい場合は少々高くつきますが1チャンネル版を使うかDCC Conceptsを待った方が良いかもしれません。

      個人的にはかなり優秀な製品なので4チャンネルそれぞれをあえて離れたポイントに使って、近くには別のPC2を持ってこようと思います。
      これで同時使用を避ける事ができ全体としてレスポンスが良くなると思います。

      削除
  2. どうもこんばんは!
    そう!近くのポイントを1つのPC2にまとめるのではなくて、連動に関係なさそうなものをまとめるようにすれば影響を避けられますよね。配線もちょっと考えてみたいところです。
    先日PL-11を買った英国の小さな模型店に在庫があった(そして安かった)ので、そちらに注文しました。5月連休までに届けば恩の字ですね。

    返信削除
    返信
    1. おー!このタイミングならギリギリ出荷するかもしれませんね!
      何にしせよDCC Conceptsも早く復活する事を祈ります!

      削除