結局ほとんどHOに移行する事に決めてしまって、Nの事なんてどうでも良くなってしまった。
けど仕事が落ち着いたらDCCテストレイアウトはCityShuttleのために整備するつもりでいる。
前からちょいちょい書いてるけど三線式のK-Gleisで新たにHOテストレイアウトを作成しよう
と思っていて、コマンドステーションはそのままRocoのz21で行く予定。
z21はDCCとMotorola両コマンドに対応している。
ただmfxは対応していないのでmfx車両の場合は上位互換モードでの使用になるはず。
海外のフォーラムにz21でmfxも機能限定で動くはずだとの書き込みをどこかで読んだ。
(S.やくも様よりz21で動作確認済みとのコメント頂きました、ありがとうございます!)
そしてなぜか4000 x 1350に拡大されたモジュールレイアウト構想。
外周から揃えて行こうかなぁという妄想。

それではなぜ最初からメルクリンHOにしなかったのか・・・。
大人になり鉄道模型を思い出してから外国型Nでまたやろうと最初に決めたのはスペース的な
問題もだけど、実はもうひとつ理由があった。
記憶があいまいだけど小学生の頃、今思えばほんの少量のNゲージで遊んでいた頃。
確か新宿の三井ビルか住友ビルに入っていた鉄道模型屋さんへ良く自転車で行って
ショーウィンドウを眺めていた。
今調べたら天賞堂が住友ビルに入っていたようだけどチムニーと言う名前だった記憶も
あってもやっとしてる。(ググっても写真が出てこない・・・)
そこは外国鉄道模型専門で、zゲージを含むメルクリンがほとんどだった。
お年玉を貯めてやっとTOMIXのディーゼル機関車1両を買っていたような時なので
メルクリンの価格は異次元そのものだった。
そんなメルクリンの印象だったけど、今も国内のショップを見るとやはりちょっと異次元。
自分のような下っ端人生を歩む人間には少し遠い存在に思える。
ところがNゲージのTaurusを買った去年から考え方がかわってきた。
海外のショップを見れば、日本型模型から比べたら全体的に高いけど欲しいと思える額。
メルクリンにいたってはMobileStationのスターターセットなんてDCCより安かったりする。
(ちなみに今年出るRocoのz21スターターセットも同じく安い・・・なぜ!)
もちろん輸入と言う大きな壁があるので、自分が小学生くらいの時代では
関税も高いだろうし円安だしでどんな時代だったのか想像もできない。
今は円高でネットショップが大量に存在し個人輸入が増えきっと当時より関税も
分かり易いはず。ありがたい事に良い時代に大人になった。
これも前に書いてるけどNの外国車両ばかり見ていてHOは無視していたのだけど
欲しい車両はHOもさほど値段が変わらないという事に気づいて、ようやくメルクリンも
調べるようになっていた。無知とは罪だ。
ただメルクリン事情を調べると面白い事がわかってくる。
これは海外でも同じだけどアップル信仰にも似た何かがあるように思える。
たとえば前回書いた全長を短くした車両の問題。
この引用した元の記事もたびたび論争になると書いてあった。
R360での列車の見た目が重要だよ!いやいや車両自体の見た目が重要だろ!など
元の記事でも「religious debate」=「宗教論争」と書いているほど。
自分も前に書いたC-Gleisがおもちゃっぽいと言う第一印象も争点になるようで
ぱっと見自分はそう思ったのだから論じるも何もないけど、論争になるらしい。
国内のとあるネットショップでは「子供でも遊べる」をアピールしていたけど、それは他の
おもちゃや鉄道模型でも同じだし、実際のところメルクリンはほとんどAdult(15歳以上)
になっている。その点はドイツと日本では考え方に差があるのかもしれない。
そもそもゲームやおもちゃに対する偏見は日本が世界トップクラスなので、考え方が
言い訳っぽくなりやすい土壌なんだろうと思う。
そんな言い訳しないでやりたい事やれば良いじゃない!
って自分は思うから気にしないしメルクリンの嫌いな所もしっかり書いちゃう。
短い車両もあってもいいと思うけどC-Gleisと合わさると安っぽさが更に強調される
気がする。実際K-Gleisならそこまで短さは気にならないかもしれない。
ここでメルクリンで新たに気づいた興味深い問題。
R1=R360カーブからすぐにポイントをつなぐと2軸か3軸の車両のシューが
トングレールに引っかかりショートするらしい。

引用元:More Help! lighting Donnerbüchse 4313 &4314
もっと短いシューないのかな?って思うけどやはりR360は問題だ。
カーブとポイントのあいだに短いレールを入れるのも良いかもしれない。
自分は箱根登山鉄道レイアウトでそれに似た事をした記憶がある。
自分のHOモジュールレイアウト構想は最低でR460、外周はR618.5にする。
パネルは6枚、今回はポイントマシンは上にするかもしれない。
またNレイアウトからPL-10を移植するかもしれない。
そしてメルクリンばかり書いてるけど、今の所車両はRoco製をメインにそろえる予定。
悩んでいるのは二線式DCCに戻せるようにDCC車両を三線対応化するかどうか。
「二線式→三線式」と「三線式→二線式」どちらがベストか・・・。
mfx機はMM2にも対応してるのでz21でも大丈夫です。実際やりましたw mSD/mLDデコーダー持ち車両はDCCでもOKです。
返信削除CS2とMS持ってるので、何してるんだろう、と思ってしまいますが。
>S.やくも様
返信削除コメントありがとうございます!
貴重な情報ありがとうございます。
実際やった事があるとの事で安心しました!
これで心置きなく魅惑の三線式ワールドへ・・・。