なかった問題。あわててRocoへ79233のスペアパーツを注文。
さすが小物、課税対象でもないので発送からわずか4日の24日に届いた。

Rocoから直接届いた箱、角が少しへこんでいるあたりいつものDHLらしい。

スペアパーツなのにこの梱包材の量。すばらしい。

さらにエアパッキンでくるまれているスペアパーツたち。

中身はこんな感じ。

通電カプラーパーツの基盤部分別売りになっていたけど、普通にカプラー側にも入っていた。
おそらく良く壊れるのだろう。
そしてTaurusと接続する客車側のカプラーの蓋を外して配線のチェック。
ついでにシューのついている制御車でコードのどちらが車輪側かシュー側かもチェック。

スペアパーツを取り出して付属のコードを半田付け。

接続コネクターも半田付け。これはセンターに合わせるのが大変だった。
なれたので次からは大丈夫。

そしていよいよTaurusのボディを外す。Nと同じでピックをはさめばすぐに外れる。

しかしこいつはカメラロコ、カメラはケース側についていてリボンケーブルで繋がっていた。

慎重にコネクタを外す。

運転席にカメラが仕込まれているのがわかる。

シャーシ側はこんな感じ、でかいコンデンサが目立つ。
そしてWiFiのアンテナがあるけど、実はうちではまだ認識できていない。

RocoのKK-Kinematicsは2本のボルトで止まっていて簡単にはずせる。写真はなし。
ただバネを外す時に一部伸ばしてしまった。
KK-Kinematicsは元のパーツを活かせば良かったと後悔。
そして入れ替えた後の写真、コードも簡単に取り出せる。

基盤にはRail LとかRとか書いてあるので、どちらがセンターレールかテスターで
調べてから半田付け。

ケースをかぶせる前に接続確認。高さも完璧。

これで79234の通電カプラー化完了。

スノープロー付け忘れてる。
0 件のコメント:
コメントを投稿