The Nameless City: 小田急VSEをDCC化

2016年5月18日水曜日

小田急VSEをDCC化

今朝リバース線も完成したDCCテストレイアウト。
やはり数少ない外国車両だけでは満足できず去年購入した
小田急VSEをDCC化する事にした。

ググってもVSEをDCC化してる人はいるけど、具体的な方法を書いている人は
見つからなかったので自分でなんとかしてみる。

まずはバラす。
160518A_0000.jpg
やはりDC車両の構造は簡単。
台車から給電されてそのまま銅版を伝ってバネでモーターへ送られてるだけみたいだ。
手っ取り早くこのバネと銅版の間にデコーダーを挟むことにした。

バネ側に短くきった銅版をつけ、元からある銅版にはカプトンを貼って絶縁。
160518A_0001.jpg
バネ側の銅版からすぐ上へコードを出せるように小さい穴を二つあけた。

こんな感じでバネ側の銅版から2本、先ほどの穴から上へ。
元からの銅版から2本、こちらは室内灯用の穴から出した。
160518A_0002.jpg

横から見るとこんな感じ。JMRIで見ると普通にEM13を認識。
160518A_0003.jpg

ケースにおさめてもほとんどでコーダは見えない。
160518A_0004.jpg
TOMIXのこのモーターは元気で15VのSPROGでスケールスピード360kmに到達。
うちで最速のモーターという事になる、けど200kmにスピードテーブルを書き換えた。

レイアウトへおいてみた。はやり1/150はでかく感じる。
ついでにBR52と合わないけどサロンエクスプレスも。
160518A_0005.jpg
こうしてみると1/150のBR52も見てみたくなる。どのくらい大きいのだろう。

リバース線も完成しかなり遊べるレイアウトになった。
160518A_0006.jpg

0 件のコメント:

コメントを投稿