The Nameless City: 塗装の練習

2018年9月23日日曜日

塗装の練習

順序がおかしい気がするけど定期的に塗装の練習をして経験を積んでいきたい。
下手くそなのでブログにするのは恥ずかしいけど備忘録と言う事で。

私は小学生の頃にガンプラの経験があるけど当然凝った造りをするでもなく、ただ組み立てただけの経験。
それから数十年たち3年前に鉄道模型をはじめてからストラクチャーを作り始め久しぶりにプラモデルを
組み立てるようになった、ほとんど初めてに近い状態でスタート。

私はプラモデルに限らず鉄道、鉄道模型、ジオラマ、デジタル鉄道模型すべて初心者レベル。
すべてが新鮮で楽しく、すべてに学んでいく楽しさもある。

最近ツイッターで知ったブログ「超音速備忘録」のからぱた氏。
超有名な方なのに知らなかった自分が恥ずかしい。
ブログの文章や写真にグイグイ引き込まれあっという間に魅了されてしまった。
どんな方なんだろうと調べるとたくさんインタビューがヒットする。

からぱた氏のツイートする内容も素晴らしく、短い文章でも才能豊かなのがわかる。
そんななかツイートされていたこちら。

ほんとその通りだなぁと思いつつ、これをみて「模型の褒めかた」と言う本を読んでみたいと思い速攻ポチ。
たぶんあってると思うけどついでに同じホビージャパンエクストラのなかで興味がそそられたものをチョイス。
生まれて初めて購入した日本のプラモデル雑誌かもしれない。

他の雑誌を知らないけど中の写真が素晴らしくそれだけで見ごたえがある、そして優れた
アートディレクターがいらっしゃるようでエディトリアルデザインそのものが素晴らしい。

Warhammerの特集で出ていた事も知らなかったので思わず買ってしまったけど、まさか
付録でLiberatorのキットが付いてくるとは思わず届いてからびっくりした。
そしてLiberatorの塗装解説の前にあるhuke氏とからぱた氏のインタビュー記事が良かった。
一部書いてしまうと「プラモデルのめんどくさい部分をシタデルにやらせることで、楽になることってたくさんあるんです」とからぱた氏。
そうそう!シタデルを使うと色々ショートカットして初心者でもそれらしく塗れてしまうマジック
これがまさに初心者の私がシタデルを好きになってしまった部分。

そしてこのWarhammer特集は作例が豊富で、付録を塗って見ようなんて素晴らしい企画が
あるので練習と思って乗っかって見る事にした。

手持ちのシタデルでは足りなかったけど似た色を用意。
Warhmannerの塗装自体これが4体目、最初の3体もスターターキット。

未開封だったシタデルも多いので撹拌用の鉄球を入れて置いた。

他のスターターキット同様パーツが少ない、そしてこのクオリティ。
普通に買ったらこれだけで1000円くらいしそうだけど付録。

モールドラインを取ろうと思ったけど、細部を壊してしまいそうで諦めた。

とりあえず組み立てた所、BOLT THROWERのRealm Of Chaosを聞きながら塗装スタート。

ベースにImprerial Primerを塗ったところ、べとべとだけどこれで大丈夫。

乾燥すると細かい所まで吸い付くようにコーティングされる。

シタデルは水溶性なので水で少し溶いて使う、少量ずつなのでペーパーパレットを使う。

ざっくりRetributor Armourで塗装、Imprerial Primerのおかげ簡単に塗れる。

続いてReikland Fleshshadeでウォッシング、偏りすぎないように注意した。

更に明るめにするためにAuric Armour Goldを塗る。

ハイライトはこのキャラクターの名前でもあるLiberator Gold。

ブルー系はSpace Marine向けしか持っていないので代用する。
まずはMacragge Blueでアーマー部分を塗装。

明るいのでDrakenhof Nightshadeでガッツリ暗めに。

Altdorf Guard Blueで明るい部分を塗装。

Calgar Blueでハイライトを入れた。

Leadbelcherでハンマー部分や剣を塗装。

その他アーマーの隙間など色が漏れた所をAbaddon Black。

Necron Compundでドライブラシ、黒い所のハイライトをいれた。

ハンマーの柄の部分をScreamer Pinkで塗装。

最適なものがなかったので柄の部分をKindleflameでドライブラシ。

その他細かい部分を修正したり塗装したり、ベース部分はAgrellan Earthにした。

アップで見るとしょぼい、しかしこんな感じで何度も練習していきたい。
Agrellan Earth見えなくなっちゃったけど、先日買ったGras-Masterの草を足元に置いて見た。

Warhammerも鉄道模型をはじめてから日本で買える事を知って、Dark Imperiumはじめ
色々揃えて積読、積ゲーならぬ「積Warhammer40k」状態。
ミニチュアは数えたら大小139体あった、まだまだ大量に練習できる。

エアブラシも楽しいけど後片付けが面倒。
筆塗りはすぐに始めてすぐに終わらせる事が出来るので仕事のあいまにも出来る。
しかもシタデルは水溶性なのですべて水で完了する。

こんなに楽しいプラモデルの世界があったなんて知るのが遅すぎた。
そしてこの経験はレイアウト作りにも活かせるので更に練習を重ねていきたい。

最後にからぱた氏の最強GamesWorkshopプラモデルとシタデルカラーのレビューをリンク。
キミは腐ったドラゴンのプラモデルを組んだことがあるか(前編)
キミは腐ったドラゴンのプラモデルを組んだことがあるか(後編)
腐ったドラゴンのプラモデルに魅入られた男のその後
実践:シタデルカラーを使ったスピードペインティング
プラモのパーティングライン消しに調子のいい工具教えます
この記事ももっと早くに見て置けば良かった。


4 件のコメント:

  1. おはようございます!

    やっぱりセンスを感じます。
    確かにプロのモデラーと比較してしまえば敵いませんが、ちょっと違うと思うのは鉄道模型ってその他の知識がたくさん必要と思うんです。それだけに奥が深くてメチャクチャ面白い趣味。絵心のあるNardiさんがこのように追求されて行くとこちらもますます置いて行かれてしまう!ここ最近えらい刺激を受けまくっております(^^;

    P.S. TRIXのBR112DBとRhinegoldTEE客車4がやっとSebnitzに入荷され、先日発送されました。今年は欲しいものばかり製品化されましたが、その分来年は魅力的なものが見当たらないのでICE407 8両もなんとか入手したい気持ちになってます。2月予定のタリスより魅力的ですからね。

    返信削除
    返信
    1. JR浜松さん、おはようございます!

      ほんとおっしゃる通りですね、鉄道模型と言っても趣味としての幅がとてつもなく広いですよね。
      やりたい事、やれる事が多すぎて無限の可能性があります。
      ほんとめちゃくちゃ面白い趣味ですよね!

      そう言う意味でも私はまだまだJR浜松さんの足元にも及びません(笑)
      経験値も違いますし見る目も到底及びません。まだまだこれからです。
      塗装はなんちゃってですから、JR浜松さんなどレイアウト制作記を見て、Youtubeやこうした作例を見て見様見真似ですね。
      逆にすでに出来上がっているJR浜松さんがこれから水溶性の塗料を扱うと言う事でとても楽しみにしています、そして勉強させて頂きたいと思います!


      BR112とRhinegold来ましたか!楽しみですね!
      今年後半から来年にかけてRocoは貨物ラッシュですから、確かにちょっと今までと方向性が違うかもしれませんね。
      BR407行きますか!FleischmannからRocoへ移管されましたがクオリティはそのままなはずですから良いですよね。
      私も欲しいのですがStadler KISSの再販も始まってますのでちょっと様子見です。
      SNCF関係も確かに魅力がありますが私もまだまだ相当先になると思っています。
      スイスに手を出したばかりですからこれ以上西へ行けません(笑)

      削除
  2. こんにちは。
    シタデル、知れば知るほど使ってみたくなります。
    そしてWarhammer!
    これはずっと前から手を出してはいけない世界と思って見ないようにしていたもの。
    私も一つだけ買ってみようかな、塗ってみようかな、どうしようかな、てなってます。
    とりあえず未塗装 Preiserにも便利そうなので、シタデルは買いですね。

    返信削除
    返信
    1. Gutさん、こんにちは!

      Warhammerはプラモデルとして考えるとべらぼうに高いのでハマると欧州型鉄道模型同様に危険です(笑)
      スタートセットが安く、作りも簡単なのでおススメです。
      この本から始めるのもアリですね!
      確かに未塗装Preiserにぴったりだと思います。利点は手軽さと時間短縮なので大量生産にはもってこいですね!

      削除