Z21アプリが超絶進化!
前に国産DCCコマンドステーションであるRokuhanのアプリをDISっていた時にも書いたけど
やはりZ21アプリもフラットデザインへ移行し、そしてレイアウト画面やCV設定も今まで詳細に
出来なかった事が出来るようになってる。じっくり読んで追記しよう。
RocoとFleischmannの2018年カタログはまだ公式サイトではなくショップへ配られた状態なので
あとで公式サイトのURLが発表されたら追記予定。
追記:
メイン画面の表示内容に変化はほぼない、フラットデザインになって今っぽくなった。
ここ最近で一番出来のいいデザインじゃないだろうか、UXは触ってみないとわからない。
Roco製の機関車はアーティクルナンバーを入力するだけでファンクション、画像など一括登録して
くれるらしい。たしかにオンラインの強みだ。
そしてもうDCCアドレスを覚える必要はないとはどういう事だろうか?表示はしてくれ!
レイアウト画面に写真を置く事はできなくなってしまったんだろうか。
詳細に出来るようになったCV設定はRailcom対応だと読み込みも自動なようだ。
Z21アプリはバグフィックスをずっと続けていてZIMOもいったん倒産して再始動中だし、もう終わりかなぁ
なんて思っていたけど不死鳥のように復活。いやずっと開発してたんだろうけど。
後追いでアプリ操作タイプのものが日本製でいくつか出てきたけど、どれも後追いなのに
デザインがひどすぎて話にならない。ヨーロッパには永遠に追いつけないのではないだろうか。
日本のメーカーはまずはBauhausから勉強だ。
HOでも欲しかったので楽しみだ。
続いてRocoのカタログで気になる物をピックアップ。
ずっと予定には入っていたと思うけどTEE色の客車はやはりいつしかそろえたい。
ZSSKはロゴがカッコいいので貨車をいくつか買う予定。隣国のČD Cargoで引っ張りたい。
そして2層目レイアウトにHOeがあるのでこれも買うかもしれない。
あとでいろいろ追記予定。
Railcomを使うと、デコーダと通信できるので便利ですよね~。ESUのLokProgrammerも、たぶんRailcomの回路を流用して通信していると思いますし。
返信削除タブレットアプリも、かなりお金と時間を掛けて作っていると思います。デザイナーさんもいそうですね。これをフリーで太っ腹でばら撒くなんて、Rocoは本当に凄いです。Digikeijなどサードパーティが勝手に使ってますし。
Railcom以外は、Webソフトの仕組みなので、開発中のラズパイソフトやDesktopStationSoftwareでも出来る内容なのですが、デザイン能力が皆無で全くダメです・・・。もっと精進したいと思います。
Yaasanさん、おはようございます。
削除Railcomは在線検出時もアドレスを拾ってくれるので本当に便利です!
ECoSへの自動登録もRailcomで行っていると思います。
新しいZ21はかなりECoSへ近づいたと言えますね。
しかもアプリだけでここまで化けるなんてほんとすごいです。
Digikeijsですが、使っていると機能していないものもあるようです。
CV設定は出来たりできなかったりなのでやはり海賊ソフト感ありますね。
本当は許可とってるかもしれませんが(笑)
DesktopStationSoftwareはあれで十分ですよ!デザインを考えるのは出資されるかUIデザイナーが名乗り出てくれるかですね。Yaasanさんは開発に専念した方がいいです。
デザインは片手間に出来るものではありません、RokuhanのUIは学生レベルですがそれでも多少かじっている人が作っているのでしょう。だからこそ私はひどく言うわけです。
一応美大を卒業している身なので余計言いたくなってしまうんですけどね。
偉そうに言える立場ではないんですが(笑)
とにかくRocoはすごいです!
全然関係ないですがDigikeijsのコマンドステーション開発参考用にいりませんか?
不必要になったわけではありませんが追加で買おうと思っていてもしあったら便利だな~と思われていたら次何か買う時に同時に買って送ろうかと思います。
メールします!